fc2ブログ
本日とっても重要なニュースが発表されました。しかし小生の見た限りでは、NHKはじめどのTVチャンネルの報道番組でもこのニュースがとりあげられることはありませんでした。

そのニュースとは・・・・

******************************************************************************************

時事通信社 - 05月23日 14:02発表

■ ★落下装置回収へ、作業開始=あす「もんじゅ」で  原子力機構

日本原子力研究開発機構は23日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月、燃料交換に使う装置が撤去作業中に落下したトラブルで、24日に装置の回収に向けた作業に着手することを明らかにした。

 装置の引き抜きに必要な仮設器具の設置などを行い、経済産業省原子力安全・保安院の確認を得た上で6月中旬にも引き抜く。秋ごろの復旧を目指すとしている。

*******************************************************************************************

記事にすればたったこれだけ。わずか170文字のニュースですが、これはものすごい決定だということです。

高速増殖炉「もんじゅ」が現在陥っているトラブルについて、ご存知の方は肝を冷やしているのは間違いないと思いますが、多くの国民は知らないのではないでしょうか?

■ 簡単にそのトラブルをご紹介しておきます。

高速増殖炉「もんじゅ」はプルトニウムを主燃料とした実験的原子力発電所。他の商業用原子力発電所と決定的に違うのが、その冷却材が水でなく液体ナトリウム(非常に発火しやすい)だということ。

そのため非常に管理が難しく1995年にナトリウム漏れ火災事故で停止。2010年に反対を押し切って再稼働させたところ、炉内中継装置(燃料棒の設置・移動を行う装置 3.3トン)の落下事故が発生。現在まで24回にわたって取り出しを試みたものの全て失敗。燃料の交換も移動もできないため、当然運転できず、また休止させることもできない宙ぶらりんの状態で、ひたすら冷却だけ続けている状態。

■ そもそも何が問題なのか?

① 冷却材として使用しているナトリウムは空気に触れれば大爆発する。したがってこの落下した炉内中継装置を取り出す作業は外気に触れずに行わなければならない。(福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通用せず、逆に爆発的火災を引き起こす。)

② 内部を映すカメラも故障していて修理不能。原子炉内部の状況を目で確認することはできない。

③ 「もんじゅ」はプレートの裂け目(活断層)の真上に建っていることが建設後発覚。

④ 燃料が高濃度のプルトニウムでウラン燃料よりずっと臨界しやすく、また臨界を防ぐ制御棒が効きづらい。

⑤ 使用されているプルトニウムの量は長崎原爆(プルトニウム型)の100倍以上。

⑥ 高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネ・ペラペラしており、地震に構造的に弱い。

そもそも「もんじゅ」は活断層の真上に立っており、大地震が「もんじゅ」の直下で起こる危険性があります。その場合には設計基準以上の揺れが「もんじゅ」を破壊すると想定されています。設計基準はM8となっていますが、昔の規格の数値なので現在に治すとM6程度だそうです。今回の東日本大震災のケースを併せて考えてみると、大地震が来れば「もんじゅ」はまず間違いなく壊滅的な被害を被ります。何とかその前に廃炉にしなくてはならないのですが、落下物があって動かすことも止めることもできない状態になっているわけです。


■ 今回の作業ではどんな危険があるのか?

今の宙ぶらりんの状態から脱するためには、原子炉内に落っこちた落下物(炉内中継装置)を何としても取り除かなくてはなりません。落下物を取り除くには、マニュピレータで拾うしかないのですが、落下物が変形して既存装置に食い込んでいて上がりません。そこで最後の手段として、引っ掛かりを起こしている原子炉上部の一部を切り取って落下物ごと引き抜くという作業を明日から準備に入り、6月中旬にも行うということのようです。

その工程は以下のようなものらしいです。(出典元不明です。申し訳ありません。)

もんじゅ落下装置引抜き工程


外気に触れれば爆発なので、アルゴンガスなどを注入して爆発を防ぎつつ、切る際に破片を原子炉内に落とさないように細心の注意を払って行うということのようです。

が・・・・・、

福島原発でもそうでしたが、机の上で描いたシナリオ通りにはいかないのが現実のような気がします。

そもそも、よりによって活断層の真上にこのような危険な原子力発電所を建設していること。(それが後になってわかったっていうのも胡散臭い話ですが。)

今のトラブルの元となった、炉内中継装置(燃料棒の設置・除去を行う装置 3.3トン)の落下事故自体が、ネジの緩みが原因という極めて人為的なケアレスミスで生じたものであること。(設計段階では緩みにくい特殊なネジを採用していたものの、設備の更新段階で、緩みにくい特殊ネジという指定を見逃してしまったというもの。) 

少し話が横道に逸れますが、「もんじゅ」の温度計が昔折れたということがありましたが、その温度計は10本発注されていたにもかかわらず1本しか納品されておらず、残り9本分のお金は業者がポケットに入れちゃったという話が漏れ聞こえています。更に加えて、発注側からコンピュータシュミレーションのみでOKということで、耐久性の実験もなく納品したその1本、実際使ってみたら見事に折れちゃった・・・・との話もあります。

非常にリスクの高い高速増殖炉「もんじゅ」の建設や保守・点検がこの程度のレベルで行われているのが現実なのです。そのレベルで今回のミッションに臨むのは、あまりにも危険であるというのが小生の正直な気持ちです。

確かに、今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけでも500億円・・・・。しかもこれまでの発電量は0(ゼロ)。このまま放置していて大地震がくれば悲惨な事態も予想される。一刻も早く何らかの対応を取らなくてはならないというのはわかります。

しかし、今は東日本大震災で日本全国が大変なことになっている。加えて東電福島原発の事故の収束目途すら立っていない。そんな状況の今、あえて極めてリスクの高い作業を行うことが適切なのでしょうか? どうしても今やらなくては手遅れになってしまうのでしょうか?

この作業が失敗した最悪の場合、ナトリウム爆発を引き起こし、更には核爆発を誘発することも考えられます。その場合燃料(プルトニウム)の質と量からして、チェリノブイリや広島・長崎などとは比べ物にならない人類史上最悪の惨禍になると予測されています。福井県敦賀市から半径300kmは死の町となり、西日本は壊滅するとも言われています。

福島の事例でも明らかになったとおり、風向きや風力次第では、関東も九州・四国も、東北・北海道も無傷では済まないかもしれません。経済活動の面からいえば、日本列島は完全に機能不全に陥るでしょう。隣国の韓国・中国・ロシアにまで影響が及ぶことも充分に予想されます。

それでもなお、今敢えて行なわなければならないのでしょうか?

もし答えが「YES」ならば、政府はそのことを国民にしっかりと説明しなければならない。絶対にそうしなくてはならない重大な事柄だと小生は考えます。不発弾を処理するときのように、周辺住民の一時避難を行ったうえで実施されるべきミッションだと思います。

しかるに、政府は何も言わない。大マスコミも何も報道しない。しかしひっそりと恐ろしいミッションの準備が進行している。そして6月、万一悲惨な予想が現実化したとき、国民に「私たちは何も知りませんでした。」と言うのでしょうか?

北朝鮮の核ミサイルには強烈な言葉を浴びせかける政治評論家や軍事評論家も何も言わない。実は日本人自身がこの日本列島に自前で核ミサイルを埋め込んでいるようなものなのに・・・・。

いよいよそのカウントダウンを始めるというのが今回の時事通信のニュースです。

お願いですから、政府は日本原子力研究開発機構がやろうとしているこの作業を今は中止させてください。

まずは東電福島原発の事故をしっかり収束させること。次に東北の被災地の復興計画をしっかり作り上げ、震災被災者の生活を立て直すこと。次に原発事故の被災者の賠償をしっかり確定させ、着実に実行に移すこと。

これらに一定の目途が立った時点で、「もんじゅ」問題に全力を挙げて集中して取り組んでもらいたいです。政府・官庁・関西電力・原発機器会社・原子力専門家の総力を挙げて今回のミッションをしっかり練り上げて着手する。

どうか今のまま、ドサクサに紛れるような形で、日本を危機に陥れる可能性のあるミッションを進行させることのなきよう、政府には重ねて重ねてお願いするものであります。

今まで「もんじゅ」に関する事実をあまり良く知らなかった皆様方には、今回のミッションがこれから1ヶ月弱どのように進んでいくかを注意深く監視していってください。

そして、政府から何の説明もなくXデーを迎えるようならば、最悪の覚悟だけはしておく必要があるかもしれません。

Secret

TrackBackURL
→http://fgmc.blog87.fc2.com/tb.php/250-37190e79