| Home |
2009.12.31
早いもので2009年の大晦日です
2009年12月31日午前1時・・・・・。いよいよ2009年も大晦日を迎えました。しかし異常気象であります。真夜中になって「ん?何か様子が変だなあ」と思って外を見てみると、日中降り続いていた雪が雨に変わっていました。山下達郎は「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」と歌いましたが、それは昭和の時代のお話で平成の時代は「雪は夜更け過ぎに雨へと変わるだろう・・・・。」 まあそれは言いすぎですが、大晦日に雨が降るなんてことは50数年生きてきましたが記憶にありません。
さてと、まあ大晦日でもあり2009年をしみじみと振り返ってみようかなということで。
夢屋新之助的 2009年10大ニュース
1. 昨年12月、ネット(このブログ)を通じて当時は触れ合うことのなかた大学時代の同級生と遭遇。
2. 5月 ローカルCM音楽作曲のオファーが来るも、不景気でCM企画自体がボツに。
3. 6月 Mixer購入
4. 6月 地元社交界への本格デビュー(外で飲むだけの話)
5. 6月 中学時代のバスケット部の親友と再会
6. 7月 中学時代の同期会開催に向けての準備作業開始
7. 8月 サラリーマン時代の同期の仲間との再会
8.10月 中学時代の同期会開催(37年ぶりの再会)
9.12月 ドラマ「ミエルヒ」の放送
10.12月 20年ぶりの人前でのJazzPiano演奏
こう見てくると、金銭的な意味での景気のいい話は全くなかったということですなあ。それと前半は全くもって何にも仙人だったなあということ、ただ後半はすごかったなあと自分でも思います。あと夢屋的には今年の漢字は間違いなく「再会」であります。あえて1文字だとすると「再」なのか、それとも「縁」となるのか決めかねるところであります。
また、自宅に引き籠っていた小生が外の世界に引きずり出されたという意味では、「変化」の年でもあったかなあと思います。このまま外の世界に少しずつでも出て行けるようになるのか、それともまた引き籠りに戻るのかは何とも微妙なところという感じもありますが、それは自分自身の覚悟次第ということだけははっきり分かりました。通常の生活をされている方には信じられないことかもしれませんが、この「外に出て行くこと」にものすごい勇気を必要とする人間もいるのであります。
2009年は地元の仲間が引っ張り出してくれました。それに応じてこわごわながらも出て行くことができた年になりました。2010年はまずその状態を維持すること、そして自分の方から出て行くようにすることが目標になってきそうです。
さて、最後に今年を締めくくる曲をご紹介したいと思います。去年はEaglesの「Desperado」でしたね。
何をさて置いても、今年はやっぱり吉田拓郎氏の「元気です」これ以外にはありません。この曲は今回の同期会のテーマとなりました。初めて発行された同期会誌のタイトルも「げんきです」にしました。どんなに自分が辛く困難な状況(心身の状況も含めて)にあっても、あえて「元気です」と答えて笑おう。「元気がないんだ」と口にすることで自分にそう暗示をかけてしまう。言葉にはそういう魔力があります。ならば逆手にとって、多少虚勢を張ってでも「元気です」と口にしよう。そうすればきっと本当に元気が戻ってくる・・・・。仲間たちが必ず元気をくれる・・・・。そう俺たちは信じる! という一種の決意表明みたいなものでもあります。
ぜひ歌詞に耳を凝らして聴いてやってください。決して単純な4年間の春夏秋冬の歌ではありません。
吉田拓郎 「元気です」(アルバム アジアの片隅で より)
この曲は以前にもご紹介したものです。(2008.10.06 死にたい場所で生きる)
よろしければこちらも思い出しついでに読んでやってください。
このとき書いていた事柄が、「ミエルヒ」というドラマという形になって今年私の前に現れたようにどうしても感じてしまいます。おっとまた話がそっちへ飛んでいってしまいました。スンマセン。
さてもさても、今年も小生の拙い与太話にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。来年も一日一日を愛しく大切に「元気です」と笑って過ごされますよう、夢屋新之助心よりお祈り申し上げてお礼にかえさせていただきます。良いお年をお迎えください。
さてと、まあ大晦日でもあり2009年をしみじみと振り返ってみようかなということで。
夢屋新之助的 2009年10大ニュース
1. 昨年12月、ネット(このブログ)を通じて当時は触れ合うことのなかた大学時代の同級生と遭遇。
2. 5月 ローカルCM音楽作曲のオファーが来るも、不景気でCM企画自体がボツに。
3. 6月 Mixer購入
4. 6月 地元社交界への本格デビュー(外で飲むだけの話)
5. 6月 中学時代のバスケット部の親友と再会
6. 7月 中学時代の同期会開催に向けての準備作業開始
7. 8月 サラリーマン時代の同期の仲間との再会
8.10月 中学時代の同期会開催(37年ぶりの再会)
9.12月 ドラマ「ミエルヒ」の放送
10.12月 20年ぶりの人前でのJazzPiano演奏
こう見てくると、金銭的な意味での景気のいい話は全くなかったということですなあ。それと前半は全くもって何にも仙人だったなあということ、ただ後半はすごかったなあと自分でも思います。あと夢屋的には今年の漢字は間違いなく「再会」であります。あえて1文字だとすると「再」なのか、それとも「縁」となるのか決めかねるところであります。
また、自宅に引き籠っていた小生が外の世界に引きずり出されたという意味では、「変化」の年でもあったかなあと思います。このまま外の世界に少しずつでも出て行けるようになるのか、それともまた引き籠りに戻るのかは何とも微妙なところという感じもありますが、それは自分自身の覚悟次第ということだけははっきり分かりました。通常の生活をされている方には信じられないことかもしれませんが、この「外に出て行くこと」にものすごい勇気を必要とする人間もいるのであります。
2009年は地元の仲間が引っ張り出してくれました。それに応じてこわごわながらも出て行くことができた年になりました。2010年はまずその状態を維持すること、そして自分の方から出て行くようにすることが目標になってきそうです。
さて、最後に今年を締めくくる曲をご紹介したいと思います。去年はEaglesの「Desperado」でしたね。
何をさて置いても、今年はやっぱり吉田拓郎氏の「元気です」これ以外にはありません。この曲は今回の同期会のテーマとなりました。初めて発行された同期会誌のタイトルも「げんきです」にしました。どんなに自分が辛く困難な状況(心身の状況も含めて)にあっても、あえて「元気です」と答えて笑おう。「元気がないんだ」と口にすることで自分にそう暗示をかけてしまう。言葉にはそういう魔力があります。ならば逆手にとって、多少虚勢を張ってでも「元気です」と口にしよう。そうすればきっと本当に元気が戻ってくる・・・・。仲間たちが必ず元気をくれる・・・・。そう俺たちは信じる! という一種の決意表明みたいなものでもあります。
ぜひ歌詞に耳を凝らして聴いてやってください。決して単純な4年間の春夏秋冬の歌ではありません。
吉田拓郎 「元気です」(アルバム アジアの片隅で より)
この曲は以前にもご紹介したものです。(2008.10.06 死にたい場所で生きる)
よろしければこちらも思い出しついでに読んでやってください。
このとき書いていた事柄が、「ミエルヒ」というドラマという形になって今年私の前に現れたようにどうしても感じてしまいます。おっとまた話がそっちへ飛んでいってしまいました。スンマセン。
さてもさても、今年も小生の拙い与太話にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。来年も一日一日を愛しく大切に「元気です」と笑って過ごされますよう、夢屋新之助心よりお祈り申し上げてお礼にかえさせていただきます。良いお年をお迎えください。
友人女性
書き込んじゃっていいのかなあ?
ぜひ応援します。
お手伝いできることあれば言ってください。
今年は良い年でしたね。来年もさらに良い年でありますように。
ぜひ応援します。
お手伝いできることあれば言ってください。
今年は良い年でしたね。来年もさらに良い年でありますように。
2009/12/31 Thu 12:45 URL [ Edit ]
新之助さん、こんにちは。
まもなく2009年も終わりを告げますが、新之助さんにとっては金目はともかく(笑)、人生においてとても有意義な一年になったようで何よりです。
このたびは10大ニュースと銘打ったトップ項目に一年前の私の書き込みを挙げていただき恐縮です。(まぁ、時系列での並びですからトップになるのは当然っちゃ当然なんですが、敢えて2008年に言及していただいているのが破格ですよね。)
僕らも来し方行く末を物思う年頃になりましたから、ちょうどタイミング的にも良かったのかもしれません。『コキーユ』という映画を一際思い出深い作品にしていただきました。
そして、2009年。都会では『バグダッド・カフェ』がデジタルリマスターでのリバイバル公開がされましたね。新年が更により良き年でありますように。
まもなく2009年も終わりを告げますが、新之助さんにとっては金目はともかく(笑)、人生においてとても有意義な一年になったようで何よりです。
このたびは10大ニュースと銘打ったトップ項目に一年前の私の書き込みを挙げていただき恐縮です。(まぁ、時系列での並びですからトップになるのは当然っちゃ当然なんですが、敢えて2008年に言及していただいているのが破格ですよね。)
僕らも来し方行く末を物思う年頃になりましたから、ちょうどタイミング的にも良かったのかもしれません。『コキーユ』という映画を一際思い出深い作品にしていただきました。
そして、2009年。都会では『バグダッド・カフェ』がデジタルリマスターでのリバイバル公開がされましたね。新年が更により良き年でありますように。
夢屋 新之助
本当にこちらこそお世話になりました。
と言うより、これからもっとお世話になるかと思いますが
何卒宜しくお願いいたします。
書込みは全くウエルカムです^^。
勇気をもって書き込んでくださって、本当に嬉しいです。
と言うより、これからもっとお世話になるかと思いますが
何卒宜しくお願いいたします。
書込みは全くウエルカムです^^。
勇気をもって書き込んでくださって、本当に嬉しいです。
2009/12/31 Thu 22:34 URL [ Edit ]
夢屋 新之助
ヤマさんこんばんは。もうすぐ除夜の鐘の音が聞こえ始めるような時間になりました。
お察しのとおり、2009年は小生にとって実に意義ある1年となりました。多くの方々に支えられて本当にありがたいことだと感謝の気持ちでいっぱいであります。
ヤマさんも公私共に充実した1年だったのではないでしょうか。来る年もヤマさんらしく淡々とそして静かな情熱をもって益々のご活躍を楽しみにしています。
思えば小生がBS映画劇場でさしたる興味もなく見た『コキーユ』という一篇の映画がご縁でこうしたお付き合いが始まるとは、人生とは摩訶不思議なものですね。
さんざんご紹介しているドラマ「ミエルヒ」にも風吹ジュンさんが準主役クラスで出演されていて、こちらでも可愛らしくかつ強い女性を演じられています。何とかヤマさんにもご覧いただきたいな・・・・・と。
2010年もどうぞよろしくお付き合いください。
お察しのとおり、2009年は小生にとって実に意義ある1年となりました。多くの方々に支えられて本当にありがたいことだと感謝の気持ちでいっぱいであります。
ヤマさんも公私共に充実した1年だったのではないでしょうか。来る年もヤマさんらしく淡々とそして静かな情熱をもって益々のご活躍を楽しみにしています。
思えば小生がBS映画劇場でさしたる興味もなく見た『コキーユ』という一篇の映画がご縁でこうしたお付き合いが始まるとは、人生とは摩訶不思議なものですね。
さんざんご紹介しているドラマ「ミエルヒ」にも風吹ジュンさんが準主役クラスで出演されていて、こちらでも可愛らしくかつ強い女性を演じられています。何とかヤマさんにもご覧いただきたいな・・・・・と。
2010年もどうぞよろしくお付き合いください。
2009/12/31 Thu 22:43 URL [ Edit ]
| Home |