fc2ブログ
7月10日 雨のちくもり。このところの天候はすごく振れ幅が大きいです。しばらく雨が降らず困ったものだ・・・と思ったらいきなりの豪雨。そうかと思えば、翌日は30度にもなる晴天。それも続かずまた次の日には豪雨・・・・・。庭の花も満開の時期に大雨・強風をむかえて、花が水を含んで重くなったことと、強風にあおられたことであちこちで茎から折れてしまいました。可哀想な姿です。

またまたすっかりご無沙汰してしまいました。実は2週間前の土曜日に、中学時代の別のクラスのクラス会に呼ばれてちょこっと出席したのですが、その席で「他のクラスの仲間たちともたまには会ってみたいなあ。何とかしてくれよ、会長・・・・。」と言われてしまいました。小生、中学時代には生徒会長をやっていたこともあって、当時から他のクラスの人たちからは名前ではなく「会長」と呼ばれていました。

ということで、早速同期会を開催するための下準備と言いましょうか、もろもろの雑事などに追われておりました。校歌を思い出してみたのですが、卒業アルバムには歌詞は載っているのですが、譜面はなく、必死に思い出そうとしても結局出てきませんでした。そこで37年ぶりに母校を訪ねてみました。校舎は小生が卒業したときのまま・・・・。かなり年季がはいりました。ちょっと不思議な気分で職員室に向かったのですが、職員室に入るときの微妙な違和感が今になっても起こるんですな。面白いものです。そこで教頭先生に会い、校歌の楽譜などどいうものはあるか?と尋ねました。先方もしばし戸惑った感じでしたが、どこからか見つけてくれてコピーをとって渡してくださいました。ありがたいことです。帰宅後その譜面を見てやっとメロディを思い出しました。因みに、作曲者は早坂文雄氏。あの黒沢映画の映画音楽を担当された方でありました。

そんなこんなを皮切りに、今度は各組の名簿の作成から始めなくちゃならないという、気の遠くなりそうな作業が待ち受けています。どうなることやら・・・・・。

話は変わって、今日久しぶりに買い物に出かけました。ドラッグストアと食品スーパーに行ったのですが、またしても不愉快な場面に遭遇です。小生はつくづくそういう巡り合わせの人間なのかと本気で考え込んでしまいそうです。まずはドラッグストアにて。ひとしきり予定の買い物をしてレジに並びました。結構な混みようです。しかしレジは1台だけ。店内各所には店員さんが手持ち無沙汰でウロウロしていています。店側もこのあたりに気配りが全然出来ていないし、店員一人一人も見て見ぬフリで店長の指示を待っているだけなのか・・・・。まあ店長も店員もこんなレベルです。そこに輪をかけて登場したのが若いお嬢さん。こちらがレジで並んでいる横にやってきました。小生はレジの列が他のお客さんの通路を塞いでしまっているので、前のお客さんから少し距離を置いて並んでいました。そこにやってきた例のお嬢さん、こちらには気付いているみたいでした。しかし小生の後ろに並ぶことは無く、小生の横に立ちました。そしてレジの列が進んだとき、当然であるかのように小生の前に割り込んできました。

「ん? 何じゃ?」一瞬何が起こったのか小生も目を疑いました。そこで「あなたは私より後ろではないかな?」と声をかけました。すると返ってきた言葉は「それならそれでいいですよ・・・・。」小生はまたここで口があんぐりです。このお嬢さんは自分が優先しているものだと確信していたみたいなんです。だからうるさい事を言うオヤジに順番を譲ってやるといういうような態度でした。小生はレジの列に並び、そこに立っているときにこのお嬢さんがおもむろにレジに向かって歩いてくるのを見ているんです。そんな微妙なタイミングではありません。しかしこのお嬢さんには並んでいる小生の姿は目に入らなかったようです。わずか1メートルか1.5メートル先にいる小生の姿は彼女の視界には入らなかったようです。小生は透明人間なのでしょうか? しかしもし本当に気付かなかったとすれば、このお嬢さんの視野は何と狭いことか・・・・。自分の目的とする特定のエリアにしか注意が向かないのでしょうか? 「あそこに空きがある」と脳が思い込んだら、その箇所しか目に入らず、その回りは視界から締め出されてしまう・・・・・。どうもそんなような気がします。これはちょっと恐ろしいことかもしれません。

自分の目的とする特定の部分だけに神経が集中し、その回りがどうなっているかを一切シャットアウトしてしまう・・・・。脳が実に主観的になってしまって、客観的な状況を把握することができなくなってしまう・・・・・。これでは交通事故をはじめ諸々の事故を引き起こしかねません。そんなに焦っているわけでもないのに、あれほど周囲が見えないという視野の狭さは、同じ空間に存在する他の者にとっては脅威です。相手がこちらを認識していると思いこんで行動するのは、実はかなりリスクがあるということを思い知らされました。

そんなとき、やっと他の店員がやってきてもう1台のレジをあけました。「お待ちのお客様どうぞこちらへ・・・・」と声がかかるやいなや、そのお嬢さんはそちらのレジに向かいました。良く分かりませんが、実はこのお嬢さん、小生の姿が見えていなかったわけではなく、ボケーッとして間隔をあけて立っているオヤジを見て、「この前に割り込んでもこのオヤジは気付かないだろう。」との確信犯的な行動だったのかもしれません。そうだとすれば、それはそれで何とも心が卑しいというか、浅ましいというか・・・・。

嫌な気分で店を出て次に食品スーパーに向かいました。またここでもレジが混んでいます。客はそんなに多くはないのに開けているレジが少ないため、結構な客が並んでいます。そんな折、小生の横のレジが開きました。するとレジ係りが声をかける間もなく、一人の若い男性がそのレジに駆け込んできました。「危ないなあ・・・。」と思いつつ横を見ると、なんとそれはそのスーパーの店員ではないですか。スーパーの制服・制帽姿で、両手に商品を抱えてやっと開いたレジに突進してきたわけです。他のお客さんがすぐ横のレジで並んでいるにもかかわらず・・・・です。レジ係りもそのことに対して何を言うでもありません。小生はまたしても口があんぐり・・・・・。普通やりますか?こんなこと。店の人間が並んでいるお客を押しのけて先に会計を済まそうとする。しかもお客とぶつかりかねない狭いスペースに駆け込んで・・・・・。 もう何が常識で何が非常識なのか小生には訳が分かりません。この店員もこの店自体も一体何を考えているんでしょうかね? 仲間内優先で顧客は劣後なんでしょうかね? それを注意するような店側の雰囲気は全くありませんでした。

ちょっと街に出ると、かようなことにしか出くわしません。ついこの間も青信号で交差点を車で渡ろうとしたときに、自転車に乗った老人が赤信号を無視して横断を始めたため、急ブレーキで停車しました。そして相手が赤信号であることを知らせるためにクラクションを鳴らしました。するとその老人に逆ギレされて、散々な罵声を浴びせられました。「何でクラクション鳴らすのよ? お前信号が見えないのか!」「なんで赤信号で交差点に突っ込んでくるんだ、このバカヤロウ。お前みたいな人間がいるから、事故がなくならないんだ!」  100%信号はこちらが青で向こうが赤でした。あまりにも理不尽な言いがかりです。自分が信号無視をしておきながら、それを悪いことと思わないばかりか、非を相手になすりつける・・・・・・。こんなんばっかりです。フゥ・・・・。

街に出て、道を譲ってもらったとか、人の親切な行動に出会う確率と不愉快な行動に出会う確率は、おそらく10対1くらいのような気がします。何とも情けないことに、これが小生が暮らすわが街の人間力です。ほとほとガッカリします。視野の狭さというものは実は心の狭さに起因するのかもしれませんね。
何とかできるものなら何とかしないと・・・・・。もう手遅れかな・・・・・。
スポンサーサイト