2009.01.31
いい学校を出れば幸せになれるのか?
1月31日。曇り。寒いであります。とにかく寒いであります。つい先日までとは打って変わって、まさに氷の世界です。最高気温がおそらくマイナス4度くらい。最低気温はマイナス10度くらいでしょうか・・・・。久方ぶりにカラダが自然と縮こまるくらい寒いであります。
そろそろ世間では受験シーズンが本格化するんですね。受験生は大変です。小生も数年に1度くらいは受験の夢や卒業試験の夢を見ることがあります。表面意識ではさほどストレスとは感じていなかったようでも、深いところではかなりの負荷になっていたんでしょうね。しかし人生というのは実に逆説的なもので、「自分にとって最善はこの道だ・・・・」と思っても結果は必ずしもそうではないことのほうが多いような気がします。じゃあ右と左に道が分かれていたとき、自分が「右だ!」と選択してその道を歩いた結果が芳しくなかったからといって、時間を巻き戻して「左」の道を歩めば「右」に行ったときよりも幸せになったのか?となると、これまたそうでもない・・・・という結果が待っているような気もします。
デカルト以来の西洋型合理主義的な思考がいかにも科学的であるかのような錯覚に基づいて、今の社会はそれを常識的思考と考えているようですが、それは大いなる誤りだということに早く気付いたほうが良いと感じています。つまり客観的な条件が同じであれば、努力を重ねた人間のほうが幸せになれる・・・・などと思ったら大間違いだということです。なぜなら、そもそも個々の人間というものは、大前提の「客観的な条件が全く同じ」などということはありえないからであります。
世の中の教育ママゴンはこのことを全く理解していないのだと思うんですな。一生懸命勉強して、いい高校・いい大学に入り、有名大企業に就職すれば幸せが待っている・・・・と思い込んでいる。非正規雇用がこれだけ普及して、それが不況の波に直面した途端あっという間にクビを切られ、一瞬にしてホームレスになるような今の社会を目の当たりにすれば、いい会社やお役所に就職すればそのような悲惨な状況にはならないと、ますます勝ち組入りを加速させているかもしれませんが、人間の幸・不幸というものは職を失うことだけではないのです。職の前に「命」を失うことだってあるわけです。
残念なことながら、人間がいくら努力しても越えることの出来ない壁が厳然として存在する・・・・。それは間違いの無いことだと思うんです。小生は「だから努力をすることに意味が無い。努力などせずに享楽的に生きれば良い・・・・。」と言っているわけではないんです。そうではなくて、「努力は貴重なものをその人間に与えてくれる。しかしそれをもって幸せになれるという保証はどこにもない。」ということなのであります。それを「努力し続ければ必ず幸せな境涯に達する。」として努力を過度に礼賛するのはちょっと違うんじゃないかと思うわけです。
しかもここでいう努力とは、競争原理に支配されている現代社会においては、ライバルに打ち勝って自分だけが勝利するという極めて利己的な目的を達成するための努力を意味しています。その努力がもたらした世界が今の有様です。厳しい競争を勝ち抜いて良い学校を出て良い企業に就職した秀才たちが今度はマーケットと呼ばれる金融賭博場で生き馬の目を抜くような競争を繰り広げてきたわけです。そしてそれだけでは飽き足らず無謀にもバブルを創り上げ、そこで巨額の利益をあげつつ自分だけはリスクを蒙らないようにと必死の努力を傾けてきたわけです。しかし結果的にそれはうまくいかなかった・・・・。それどころか世界を破局へと導きかねない甚大な危機をもたらしたわけです。
何がまずかったのか? どのあたりからおかしくなったのか?
突き詰めて言ってしまえば、「人間がいくら努力しても越えることの出来ない壁が厳然として存在する。」という謙虚さを失ってしまったことがまずかった。そして、「自分が利益を得るためには他者を犠牲にしてもやむを得ない。」という利己的な考えに支配されだしたあたりからおかしくなっていったのではないでしょうかね・・・・。
このあたりの認識(現代社会の常識的価値観)を改めない限り、今直面しいている危機から抜け出すことは難しいのではないかと思うとります。オバマ新大統領はこの危機に当たって、国民・市民一人一人の責務ということを掲げ、その団結によって危機を乗り切ることは可能だと言いました。それはそれで立派な考えであるとは思いますが、小生はそれだけではダメなような気がしています。行き詰った現代社会の常識的価値観をチェンジすることなしに今の危機を乗り切ることは難しいのではないかと思うのであります。
これはなかなか西洋社会の合理精神では越えられないかもしれません。東洋型の叡智が必要になってくるようにも思います。
こんな中で、今までの価値観の延長線上でまた受験が行なわれるのです。一生懸命勉強して知識を身につけることに価値があるのであって、合格すること自体にはほとんど価値はないと考えることが出来るのかどうか? これが行き詰った現代社会の常識的価値観をチェンジできるかどうかの一つの例なのかなとも思います。
小学校からお受験をして有名私立学校へ通わせたり、良い学校を出て良い企業に就職させることが親としての務めだなどという勘違いから一日も早く抜け出し、親は子供に「強くたくましく生き抜いていく力」、「自立すること」、「社会の中で助け合い、強調して生きていくこと」が何よりも大切なことなのだということをしっかり教えてあげて欲しいと願うものであります。
それにしても小学校や中学校で、学校への携帯電話の持込みを禁止するとか許可するとかが話題になっていますが、何ともレベルの低いところでガチャガチャやっているのか・・・・と呆れています。学校に携帯電話が必要かどうかは誰が考えたって答えは明らかです。NOであります。それを何やらかんやら屁理屈をつけて必要だと主張する親は、要は自分が子供に嫌われたくないために幼稚な子供の要求をそのまま受け容れ、大人の立場で理屈にもならない理屈をこねて学校側に要求しているだけのこと・・・・。そんなバカ親が幅を利かせていること自体が、この世の中がおかしくなっているということの証左に他ならないのかなと思わされます。
「毅然として筋を通す」ことが、このおかしくなった社会を再生させるための一つのキーワードかもしれませんね。
そろそろ世間では受験シーズンが本格化するんですね。受験生は大変です。小生も数年に1度くらいは受験の夢や卒業試験の夢を見ることがあります。表面意識ではさほどストレスとは感じていなかったようでも、深いところではかなりの負荷になっていたんでしょうね。しかし人生というのは実に逆説的なもので、「自分にとって最善はこの道だ・・・・」と思っても結果は必ずしもそうではないことのほうが多いような気がします。じゃあ右と左に道が分かれていたとき、自分が「右だ!」と選択してその道を歩いた結果が芳しくなかったからといって、時間を巻き戻して「左」の道を歩めば「右」に行ったときよりも幸せになったのか?となると、これまたそうでもない・・・・という結果が待っているような気もします。
デカルト以来の西洋型合理主義的な思考がいかにも科学的であるかのような錯覚に基づいて、今の社会はそれを常識的思考と考えているようですが、それは大いなる誤りだということに早く気付いたほうが良いと感じています。つまり客観的な条件が同じであれば、努力を重ねた人間のほうが幸せになれる・・・・などと思ったら大間違いだということです。なぜなら、そもそも個々の人間というものは、大前提の「客観的な条件が全く同じ」などということはありえないからであります。
世の中の教育ママゴンはこのことを全く理解していないのだと思うんですな。一生懸命勉強して、いい高校・いい大学に入り、有名大企業に就職すれば幸せが待っている・・・・と思い込んでいる。非正規雇用がこれだけ普及して、それが不況の波に直面した途端あっという間にクビを切られ、一瞬にしてホームレスになるような今の社会を目の当たりにすれば、いい会社やお役所に就職すればそのような悲惨な状況にはならないと、ますます勝ち組入りを加速させているかもしれませんが、人間の幸・不幸というものは職を失うことだけではないのです。職の前に「命」を失うことだってあるわけです。
残念なことながら、人間がいくら努力しても越えることの出来ない壁が厳然として存在する・・・・。それは間違いの無いことだと思うんです。小生は「だから努力をすることに意味が無い。努力などせずに享楽的に生きれば良い・・・・。」と言っているわけではないんです。そうではなくて、「努力は貴重なものをその人間に与えてくれる。しかしそれをもって幸せになれるという保証はどこにもない。」ということなのであります。それを「努力し続ければ必ず幸せな境涯に達する。」として努力を過度に礼賛するのはちょっと違うんじゃないかと思うわけです。
しかもここでいう努力とは、競争原理に支配されている現代社会においては、ライバルに打ち勝って自分だけが勝利するという極めて利己的な目的を達成するための努力を意味しています。その努力がもたらした世界が今の有様です。厳しい競争を勝ち抜いて良い学校を出て良い企業に就職した秀才たちが今度はマーケットと呼ばれる金融賭博場で生き馬の目を抜くような競争を繰り広げてきたわけです。そしてそれだけでは飽き足らず無謀にもバブルを創り上げ、そこで巨額の利益をあげつつ自分だけはリスクを蒙らないようにと必死の努力を傾けてきたわけです。しかし結果的にそれはうまくいかなかった・・・・。それどころか世界を破局へと導きかねない甚大な危機をもたらしたわけです。
何がまずかったのか? どのあたりからおかしくなったのか?
突き詰めて言ってしまえば、「人間がいくら努力しても越えることの出来ない壁が厳然として存在する。」という謙虚さを失ってしまったことがまずかった。そして、「自分が利益を得るためには他者を犠牲にしてもやむを得ない。」という利己的な考えに支配されだしたあたりからおかしくなっていったのではないでしょうかね・・・・。
このあたりの認識(現代社会の常識的価値観)を改めない限り、今直面しいている危機から抜け出すことは難しいのではないかと思うとります。オバマ新大統領はこの危機に当たって、国民・市民一人一人の責務ということを掲げ、その団結によって危機を乗り切ることは可能だと言いました。それはそれで立派な考えであるとは思いますが、小生はそれだけではダメなような気がしています。行き詰った現代社会の常識的価値観をチェンジすることなしに今の危機を乗り切ることは難しいのではないかと思うのであります。
これはなかなか西洋社会の合理精神では越えられないかもしれません。東洋型の叡智が必要になってくるようにも思います。
こんな中で、今までの価値観の延長線上でまた受験が行なわれるのです。一生懸命勉強して知識を身につけることに価値があるのであって、合格すること自体にはほとんど価値はないと考えることが出来るのかどうか? これが行き詰った現代社会の常識的価値観をチェンジできるかどうかの一つの例なのかなとも思います。
小学校からお受験をして有名私立学校へ通わせたり、良い学校を出て良い企業に就職させることが親としての務めだなどという勘違いから一日も早く抜け出し、親は子供に「強くたくましく生き抜いていく力」、「自立すること」、「社会の中で助け合い、強調して生きていくこと」が何よりも大切なことなのだということをしっかり教えてあげて欲しいと願うものであります。
それにしても小学校や中学校で、学校への携帯電話の持込みを禁止するとか許可するとかが話題になっていますが、何ともレベルの低いところでガチャガチャやっているのか・・・・と呆れています。学校に携帯電話が必要かどうかは誰が考えたって答えは明らかです。NOであります。それを何やらかんやら屁理屈をつけて必要だと主張する親は、要は自分が子供に嫌われたくないために幼稚な子供の要求をそのまま受け容れ、大人の立場で理屈にもならない理屈をこねて学校側に要求しているだけのこと・・・・。そんなバカ親が幅を利かせていること自体が、この世の中がおかしくなっているということの証左に他ならないのかなと思わされます。
「毅然として筋を通す」ことが、このおかしくなった社会を再生させるための一つのキーワードかもしれませんね。
スポンサーサイト
2009.01.30
1970 Santana 「Oye Como Va」
1月30日。晴れのち曇り。わが庵にも太陽が燦々と降り注ぎ、本日も居間は28度の夏模様であります。こうなると半袖Tシャツ一枚の世界なんです。しかし外は全く様相が違っていました。郵便物をとりに外に出たら太陽は輝いているもののこれがかなり寒い・・・・。夜にはマイナス5度の世界に逆戻りで、昨日解けた雪が水から氷に変わり、至る所スケートリンク状態です。こうなるとスパイクを埋め込んだ靴でもなけりゃ歩けません。
しかし、こうも暑かったり寒かったりするせいか、小生の自律神経はかなり参ってきているみたいです。よく「春眠暁を覚えず」と言いますが、小生の場合この大寒の時期にまさにそんな状態で、いつもボーっとなっていまして眠気が抜け切りません。春眠というより冬眠ということなのでしょうかね? 早いとこシャキンとなりたいものです。
さてさて、昨日はラテン・ロックという新しい音楽ジャンルを切り開いたサンタナをご紹介しましたが、あの2曲だけではあまりに物足りない・・・と思うのであります。というわけで、アルバム「ABRAXAS 邦題:天の守護神サンタナ」よりもう2曲ご紹介したいと思います。
まず1曲目は「Oye Como Va オエ・コモ・ヴァ」 ラテン・フレーバー満載の曲です。まずはどうぞ・・・。
1970 Santana 「Oye Como Va」
いやあ映像にあるとおり、自然とカラダが踊りだしたくなるような曲ですね。ポピュラー・ミュージックというのは、ある意味ダンス・ミュージックであるという原点を考えれば、サンタナの音楽はまさしくポップ・ミュージックの王道を行っていると言えるかも知れません。
また基本的なリズム・パターンとコード進行に基づいて、ギターやキーボードが自由にインプロヴィゼーション(アドリブ演奏)を繰り広げる演奏スタイルは、ある意味ジャズに近いものであって、サンタナのようなバンドはこの時期ジャズ界で頭角を現してきたフュージョン・グループと似たようなバンドであるとも言えるかも知れません。あえて両者に違いがあるとすれば、サンタナの場合は楽曲に歌詞があってボーカルがそれを歌う・・・・という古典的ロック・スタイルから出発しているということくらいかもしれません。
ではもう1曲。「ABRAXAS 」より
1970 Santana 「Samba Pa Ti」
歌詞のないインストゥルメンタルのみの曲がいよいよ登場しました。この曲はカルロス・サンタナのギターのインプロヴィゼーションを前面にフィーチャーしたもので、こうなってくるともうポップスとは呼べなくなってきます。どちらかと言えばフュージョンに限りなく近く、ジャズ寄りになってきています。実際1980年のアルバム「スイング・オブ・デライト」で、マイルス・デイヴィスの第2期クインテットに参加していたウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスとの共演も果たしています。
しかしこの曲を聴いていると、単なるラテンのノリだけのバンドではない奥行きの深さを感じさせますね。カルロス・サンタナのギターのメロディアスで甘く哀愁溢れるフレージングの特徴がしっかり出ていて、これが本作「ABRAXAS」と並び称される1976年のアルバム「Amigo」の代表曲「」哀愁のヨーロッパ」につながっていくのが実によくわかります。ええいついでだ。これも聴いてください。
1976 Santana 「Europe アルバムAmigoより」
ブラス・ロックが好きになり、サンタナに魅了されていった中学生の小生が次第にジャズ好きになっていくのは、こうして考えてみるとある意味必然的な流れだったのかもしれないな・・・・と改めて感じさせられました。やっぱりいいものはいいですなあ・・・・。たまにサンタナ聴きたくなります^^。
しかし、こうも暑かったり寒かったりするせいか、小生の自律神経はかなり参ってきているみたいです。よく「春眠暁を覚えず」と言いますが、小生の場合この大寒の時期にまさにそんな状態で、いつもボーっとなっていまして眠気が抜け切りません。春眠というより冬眠ということなのでしょうかね? 早いとこシャキンとなりたいものです。
さてさて、昨日はラテン・ロックという新しい音楽ジャンルを切り開いたサンタナをご紹介しましたが、あの2曲だけではあまりに物足りない・・・と思うのであります。というわけで、アルバム「ABRAXAS 邦題:天の守護神サンタナ」よりもう2曲ご紹介したいと思います。
まず1曲目は「Oye Como Va オエ・コモ・ヴァ」 ラテン・フレーバー満載の曲です。まずはどうぞ・・・。
1970 Santana 「Oye Como Va」
いやあ映像にあるとおり、自然とカラダが踊りだしたくなるような曲ですね。ポピュラー・ミュージックというのは、ある意味ダンス・ミュージックであるという原点を考えれば、サンタナの音楽はまさしくポップ・ミュージックの王道を行っていると言えるかも知れません。
また基本的なリズム・パターンとコード進行に基づいて、ギターやキーボードが自由にインプロヴィゼーション(アドリブ演奏)を繰り広げる演奏スタイルは、ある意味ジャズに近いものであって、サンタナのようなバンドはこの時期ジャズ界で頭角を現してきたフュージョン・グループと似たようなバンドであるとも言えるかも知れません。あえて両者に違いがあるとすれば、サンタナの場合は楽曲に歌詞があってボーカルがそれを歌う・・・・という古典的ロック・スタイルから出発しているということくらいかもしれません。
ではもう1曲。「ABRAXAS 」より
1970 Santana 「Samba Pa Ti」
歌詞のないインストゥルメンタルのみの曲がいよいよ登場しました。この曲はカルロス・サンタナのギターのインプロヴィゼーションを前面にフィーチャーしたもので、こうなってくるともうポップスとは呼べなくなってきます。どちらかと言えばフュージョンに限りなく近く、ジャズ寄りになってきています。実際1980年のアルバム「スイング・オブ・デライト」で、マイルス・デイヴィスの第2期クインテットに参加していたウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスとの共演も果たしています。
しかしこの曲を聴いていると、単なるラテンのノリだけのバンドではない奥行きの深さを感じさせますね。カルロス・サンタナのギターのメロディアスで甘く哀愁溢れるフレージングの特徴がしっかり出ていて、これが本作「ABRAXAS」と並び称される1976年のアルバム「Amigo」の代表曲「」哀愁のヨーロッパ」につながっていくのが実によくわかります。ええいついでだ。これも聴いてください。
1976 Santana 「Europe アルバムAmigoより」
ブラス・ロックが好きになり、サンタナに魅了されていった中学生の小生が次第にジャズ好きになっていくのは、こうして考えてみるとある意味必然的な流れだったのかもしれないな・・・・と改めて感じさせられました。やっぱりいいものはいいですなあ・・・・。たまにサンタナ聴きたくなります^^。

2009.01.29
1970 Santana 「Black Magic Woman」
1月29日。くもり時々雨。またしても気温が上がり夕方からは雨混じりになりました。ちょっと信じられません。これまでの暖冬・少雪の穴を埋めるかのように、このあと猛烈な寒波と猛吹雪が来るのではないかと戦々恐々としているオヤジであります。
今日はまた病院へ行ってきましたが、充分に除雪されていない道路が暖気でグチャグチャに溶けていました。まるで3月末の春先の様相です。小生の愛車は4WDではない普通の1500ccのFF車なので、いつこのベチャ雪の道に埋まってしまうか・・・・と恐る恐る運転して行ってきました。まあ何事も無かったのでほっとしています。
さて今日も1970年代の洋楽の話に戻りたいと思います。小学生の高学年時代から洋楽ポップスを好んでAMラジオを通じていろいろと聴いてきた小生ではありますが、中学生になる頃には時代はよりアーティスティックな方向へ向かい、かつてのアイドル・ボーカルをメインに据えたグループサウンズの延長線上にあったようなポップスはだんだんと消えていきました。その傾向に自然に乗っかるように小生もだんだんお気楽ポップス路線から、ちょっとクセのあるロック・ミュージックに興味を持つようになっていきました。
それでもやはりポピュラー・ミュージックというのは、まだまだ「歌」がその中心にデーンと存在していました。プロの作詞・作曲家が作り歌手が歌うという構造から、シンガー・ソングライターが主流になりつつあり、あくまで作り手のこだわりで楽曲が作られ、それらはシングル盤ではなくアルバムという形で発表されることが当たり前になり、その中からヒットしそうな曲がシングル・カットされるという形に変わっていきました。
このような洋楽シーンの中で、サイモンとガーファンクルや以前ご紹介したブラス・ロックに次第に惹かれていったわけですが、ある意味一番ビックリしたと言いますか、衝撃を受けた音楽が今日ご紹介するサンタナの「ブラック・マジック・ウーマン (アルバム ABRAXAS 邦題:天の守護神サンタナ より)」でありました。
サンタナはギタリストのカルロス・サンタナを中心に1966年サンフランシスコで結成されたバンドで、それまでになかったラテン・ロックという独特な音楽世界に我々を導いたスーパー・バンドとしてロック史上に輝かしい足跡を残しました。初めてこの「ブラック・マジック・ウーマン」をラジオで聴いたときの驚きを今でも新鮮に思い出します。そのときの印象は「何だ?このサウンドは? 良く分からないけど凄くイイ!!!」
早速取るものも取り合えずシングル盤を買いに走りました。

このシングルはA面が「Black Magic Woman」、B面が「Hope Your Feeling Better」とアルバム「ABRAXAS」からシングル・カットされたものです。情熱的でエネルギッシュなラテン・パーカッションに支えられて哀愁に満ちたカルロス・サンタナのギターが啼く・・・。そこには今まで聴いたことの無かった音楽のドラマが展開されているようでした。次々に劇的なシーンが現れ、聴いているうちに知らず知らずのうちにこの曲のもつ魔力に魅入られていくような気がします。
そこにはバンド結成以来4年にして、一つの独自の音楽世界を切り開いたグループとしての貫禄や風格すらも感じさせます。このセカンド・アルバム「天の守護神」は全米アルバム・チャートで第1位 を獲得しますが、まさしくラテン・ロック・バンドとしてのサンタナの自信とプレイ・スタイルの両方を確立した一時代を象徴する画期的なアルバムだと思います。そしてその音楽は40年を経過した今でも全く色褪せることはありません。
1970 Santana 「Black Magic Woman」
サンタナのこの曲の特徴は「歌」が楽曲の中心ではなくなりつつある・・・・ということです。確かにちゃんと歌詞もありしっかりとボーカルが前面に出て歌われていますが、ここでのボーカルは圧倒的メインとしての存在ではなく、ギターと並列的な楽曲を構成する要素の一つという位置づけに変わってきているように思います。
ラテン・パーカッションのリズムが終止支配し、それにベースが絡みしっかりとした曲の骨格を作り、その上にカルロス・サンタナのギター、グレッグ・ローリーのボーカルが展開していく・・・・。そしてボーカルのメロディにキーボードとギターのオブリガートがかぶさり、曲は一層華やかに一層重厚になっていきます。間奏のソロ・パートではカルロス・サンタナの泣きのギターを堪能することができます。ロングトーン(ディレイ)を多用してプレイするカルロスのギターは、それまでのブルースを基本としたロックンロールとは全く異次元の音楽空間を生み出しています。甘く哀愁に満ちたフレージングとあいまって、これぞカルロス・サンタナといった官能的なギター・プレイはこの時点で既に完成されていたと言ってもいいかもしれませんね。
ではB面のカップリング曲も是非是非お聴きください。
1970 Santana 「Hope Your Feeling Better」
ラテン音楽に特有の打楽器を生かしたアレンジ、キーボードを交えた曲全体を貫くグルーヴ感は全く新しい音楽でした。カルロスのギターの個性もまた素晴らしく、サンタナとアルバム「ABRAXAS 邦題:天の守護神」はロック史上に残るラテン・ロックの名作であるのは間違いありません。
サンタナの「ブラック・マジック・ウーマン」は、実はオリジナル・ナンバーではなかったのであります。オリジナルはフリートウッド・マックがアルバム「イングリッシュ・ローズ 1969年」の中で発表した同名ナンバーで作者はピーター・グリーンであります。
小生このシングル盤をそれこそ擦り切れるくらい聴いたものです。しかし残念ながらアルバム「ABRAXAS 」は手許にありません。なーーんでか? ひとえにおカネが無かったんです・・・・。今もまた金欠生活なのでなかなか買えません。サラリーマン時代に買っておけばよかったと後悔しております・・・・・。
今日はまた病院へ行ってきましたが、充分に除雪されていない道路が暖気でグチャグチャに溶けていました。まるで3月末の春先の様相です。小生の愛車は4WDではない普通の1500ccのFF車なので、いつこのベチャ雪の道に埋まってしまうか・・・・と恐る恐る運転して行ってきました。まあ何事も無かったのでほっとしています。
さて今日も1970年代の洋楽の話に戻りたいと思います。小学生の高学年時代から洋楽ポップスを好んでAMラジオを通じていろいろと聴いてきた小生ではありますが、中学生になる頃には時代はよりアーティスティックな方向へ向かい、かつてのアイドル・ボーカルをメインに据えたグループサウンズの延長線上にあったようなポップスはだんだんと消えていきました。その傾向に自然に乗っかるように小生もだんだんお気楽ポップス路線から、ちょっとクセのあるロック・ミュージックに興味を持つようになっていきました。
それでもやはりポピュラー・ミュージックというのは、まだまだ「歌」がその中心にデーンと存在していました。プロの作詞・作曲家が作り歌手が歌うという構造から、シンガー・ソングライターが主流になりつつあり、あくまで作り手のこだわりで楽曲が作られ、それらはシングル盤ではなくアルバムという形で発表されることが当たり前になり、その中からヒットしそうな曲がシングル・カットされるという形に変わっていきました。
このような洋楽シーンの中で、サイモンとガーファンクルや以前ご紹介したブラス・ロックに次第に惹かれていったわけですが、ある意味一番ビックリしたと言いますか、衝撃を受けた音楽が今日ご紹介するサンタナの「ブラック・マジック・ウーマン (アルバム ABRAXAS 邦題:天の守護神サンタナ より)」でありました。
サンタナはギタリストのカルロス・サンタナを中心に1966年サンフランシスコで結成されたバンドで、それまでになかったラテン・ロックという独特な音楽世界に我々を導いたスーパー・バンドとしてロック史上に輝かしい足跡を残しました。初めてこの「ブラック・マジック・ウーマン」をラジオで聴いたときの驚きを今でも新鮮に思い出します。そのときの印象は「何だ?このサウンドは? 良く分からないけど凄くイイ!!!」
早速取るものも取り合えずシングル盤を買いに走りました。

このシングルはA面が「Black Magic Woman」、B面が「Hope Your Feeling Better」とアルバム「ABRAXAS」からシングル・カットされたものです。情熱的でエネルギッシュなラテン・パーカッションに支えられて哀愁に満ちたカルロス・サンタナのギターが啼く・・・。そこには今まで聴いたことの無かった音楽のドラマが展開されているようでした。次々に劇的なシーンが現れ、聴いているうちに知らず知らずのうちにこの曲のもつ魔力に魅入られていくような気がします。
そこにはバンド結成以来4年にして、一つの独自の音楽世界を切り開いたグループとしての貫禄や風格すらも感じさせます。このセカンド・アルバム「天の守護神」は全米アルバム・チャートで第1位 を獲得しますが、まさしくラテン・ロック・バンドとしてのサンタナの自信とプレイ・スタイルの両方を確立した一時代を象徴する画期的なアルバムだと思います。そしてその音楽は40年を経過した今でも全く色褪せることはありません。
1970 Santana 「Black Magic Woman」
サンタナのこの曲の特徴は「歌」が楽曲の中心ではなくなりつつある・・・・ということです。確かにちゃんと歌詞もありしっかりとボーカルが前面に出て歌われていますが、ここでのボーカルは圧倒的メインとしての存在ではなく、ギターと並列的な楽曲を構成する要素の一つという位置づけに変わってきているように思います。
ラテン・パーカッションのリズムが終止支配し、それにベースが絡みしっかりとした曲の骨格を作り、その上にカルロス・サンタナのギター、グレッグ・ローリーのボーカルが展開していく・・・・。そしてボーカルのメロディにキーボードとギターのオブリガートがかぶさり、曲は一層華やかに一層重厚になっていきます。間奏のソロ・パートではカルロス・サンタナの泣きのギターを堪能することができます。ロングトーン(ディレイ)を多用してプレイするカルロスのギターは、それまでのブルースを基本としたロックンロールとは全く異次元の音楽空間を生み出しています。甘く哀愁に満ちたフレージングとあいまって、これぞカルロス・サンタナといった官能的なギター・プレイはこの時点で既に完成されていたと言ってもいいかもしれませんね。
ではB面のカップリング曲も是非是非お聴きください。
1970 Santana 「Hope Your Feeling Better」
ラテン音楽に特有の打楽器を生かしたアレンジ、キーボードを交えた曲全体を貫くグルーヴ感は全く新しい音楽でした。カルロスのギターの個性もまた素晴らしく、サンタナとアルバム「ABRAXAS 邦題:天の守護神」はロック史上に残るラテン・ロックの名作であるのは間違いありません。

サンタナの「ブラック・マジック・ウーマン」は、実はオリジナル・ナンバーではなかったのであります。オリジナルはフリートウッド・マックがアルバム「イングリッシュ・ローズ 1969年」の中で発表した同名ナンバーで作者はピーター・グリーンであります。
小生このシングル盤をそれこそ擦り切れるくらい聴いたものです。しかし残念ながらアルバム「ABRAXAS 」は手許にありません。なーーんでか? ひとえにおカネが無かったんです・・・・。今もまた金欠生活なのでなかなか買えません。サラリーマン時代に買っておけばよかったと後悔しております・・・・・。
2009.01.28
バンドマン用語の基礎知識
1月28日。ほぼ終日晴れ。外気温は氷点下でも、強い日差しが差し込むと我が庵の居間の気温はあっという間に26度を越えます。まるで温室ですな。こうなると暖房はいりません。しかし日が翳り夕方に向かうと今度は一気に室温は下がり21度くらいになります。暖房を入れ忘れていると寒くて寒くて・・・・。結構やっかいな部屋なのであります。
昨日の昼フジテレビのトーク番組「ごきげんよう」を見ていたら、中山秀征がゲストで出ていて芸能界独特の言い回し(いわゆる逆さ言葉)を披露していました。この業界言葉はそもそもバンドマンが使っていた隠語で、それが芸能界全般に広がったものなのですが、なかなか奥が深くて面白いものでもあります。小生も大学に入って早稲田のハイ・ソサエティ・オーケストラというジャズのビッグバンドに少しだけ所属したのですが、そこでこの業界言葉の洗礼を受けたこともあって、懐かしく聞きました。ただ小生はこのバンドマン言葉にはなかなか馴染めず、颯爽とこういう言い回しをする仲間に正直違和感を感じることのほうが多かったかな。
この業界言葉は簡単に言ってしまえば言葉を逆にするのが基本です。例えばビールは「ルービ」、ピアノは「ヤノピ」、めしは「シーメ」などなどです。4文字言葉であれば最初の2文字と後ろの2文字を逆転させるのが基本です。あくまで反対から読むのではありません。例えば、タクシーなら「シータク」が正解であって、「シークタ」にはなりません。3文字言葉では、一般的には最初の2文字と後ろの1文字に分割して逆転させますが、最初の1文字と後ろの2文字に分割することもあります。また間に「ー」を入れて言葉を伸ばすのが一般的ですが、これも伸ばさないケースもあります。結局キチンとルールが定まっているわけではなくて、長年の言い回しが伝統的に受け継がれていることが多いみたいです。
ということで実例を少しあげてみますね。ジャズは「ズージャ」、マネージャーは「ジャーマネ」、ギャラは「ラーギャ」、譜面は「メンフ」、しゃべりは「ベシャリ(例外的ケースですね)」、旅は「ビータ」、コーヒーは「ヒーコー」、ラッパは「パツラ」、金持ちは「ネカチモ(これまた例外的)」、派手は「デーハー」、ホテルは「テルホ」、ただは「ダータ」、ギターは「ターギ」、安いは「スイヤ」、飯は「シーメ」、酒は「ケーサ」、楽器は「キーガ(これまた例外的)」、うまいは「マイウ」などとなります。
またバンドの数字の数え方は、1(C)ツェー、2(D)デー、3(E)イー、4(F)エフ、5(G)ゲー、6(A)アー、7(H)ハー、8(octave)オクターブまたはターブ、9(nine)ナイン、またはナインスとなります。こっちはなぜかドイツ語読みです。
実際には、「ゴトシ終わったらミーノ、行きます?」 「沖縄のショクナイ、どうだった?」「マークルビーエーがマイウ!」 「今日のターウのチャンネエ、あれポンニチ?」「いやジンガイ。」 「今度のビータのラーギャはどんくらい?」「一日C万G千(ツェーマン・ゲーセン)だって・・・・」 などと使われます。
ここからはちょっと高度な転換技術を使った応用編なのですが、中山秀征クンはこんな例を紹介していました。
・「トリビク」 使い方 「そこのトリビク取ってもらえる?」
これは、「トリビク」→反対読み→「ビクトリ」→日本語訳→「優勝」→音読み→「ユウショウ」→反転→「ショウユウ」→「醤油」となります。
・「Every Week」 使い方 「今日のトーベンはEvery Week でいい?」
これは、「Every Week」→日本語訳→「毎週」→音読み→「マイシュウ」→反転→「シュウマイ」→「焼売」となります。
なかなかですな。しかし、小生がハイ・ソサエティ・オーケストラにいた頃聞いたのはもっと高度でエレガントなものでした。それは
・「プテキャン」 使い方 「今晩はプテキャンにルービで豪勢に行こう!」
これは「プテキャン」→反転→「キャプテン」→日本語訳→「船長」→音読み→「センチョウ」→反転→「チョウセン」→「(朝鮮)焼肉」となります。
かつてはこのような言葉が行き交う場所に身を置いていたこともあったですなあ・・・・。
お粗末さまでした。
昨日の昼フジテレビのトーク番組「ごきげんよう」を見ていたら、中山秀征がゲストで出ていて芸能界独特の言い回し(いわゆる逆さ言葉)を披露していました。この業界言葉はそもそもバンドマンが使っていた隠語で、それが芸能界全般に広がったものなのですが、なかなか奥が深くて面白いものでもあります。小生も大学に入って早稲田のハイ・ソサエティ・オーケストラというジャズのビッグバンドに少しだけ所属したのですが、そこでこの業界言葉の洗礼を受けたこともあって、懐かしく聞きました。ただ小生はこのバンドマン言葉にはなかなか馴染めず、颯爽とこういう言い回しをする仲間に正直違和感を感じることのほうが多かったかな。
この業界言葉は簡単に言ってしまえば言葉を逆にするのが基本です。例えばビールは「ルービ」、ピアノは「ヤノピ」、めしは「シーメ」などなどです。4文字言葉であれば最初の2文字と後ろの2文字を逆転させるのが基本です。あくまで反対から読むのではありません。例えば、タクシーなら「シータク」が正解であって、「シークタ」にはなりません。3文字言葉では、一般的には最初の2文字と後ろの1文字に分割して逆転させますが、最初の1文字と後ろの2文字に分割することもあります。また間に「ー」を入れて言葉を伸ばすのが一般的ですが、これも伸ばさないケースもあります。結局キチンとルールが定まっているわけではなくて、長年の言い回しが伝統的に受け継がれていることが多いみたいです。
ということで実例を少しあげてみますね。ジャズは「ズージャ」、マネージャーは「ジャーマネ」、ギャラは「ラーギャ」、譜面は「メンフ」、しゃべりは「ベシャリ(例外的ケースですね)」、旅は「ビータ」、コーヒーは「ヒーコー」、ラッパは「パツラ」、金持ちは「ネカチモ(これまた例外的)」、派手は「デーハー」、ホテルは「テルホ」、ただは「ダータ」、ギターは「ターギ」、安いは「スイヤ」、飯は「シーメ」、酒は「ケーサ」、楽器は「キーガ(これまた例外的)」、うまいは「マイウ」などとなります。
またバンドの数字の数え方は、1(C)ツェー、2(D)デー、3(E)イー、4(F)エフ、5(G)ゲー、6(A)アー、7(H)ハー、8(octave)オクターブまたはターブ、9(nine)ナイン、またはナインスとなります。こっちはなぜかドイツ語読みです。
実際には、「ゴトシ終わったらミーノ、行きます?」 「沖縄のショクナイ、どうだった?」「マークルビーエーがマイウ!」 「今日のターウのチャンネエ、あれポンニチ?」「いやジンガイ。」 「今度のビータのラーギャはどんくらい?」「一日C万G千(ツェーマン・ゲーセン)だって・・・・」 などと使われます。
ここからはちょっと高度な転換技術を使った応用編なのですが、中山秀征クンはこんな例を紹介していました。
・「トリビク」 使い方 「そこのトリビク取ってもらえる?」
これは、「トリビク」→反対読み→「ビクトリ」→日本語訳→「優勝」→音読み→「ユウショウ」→反転→「ショウユウ」→「醤油」となります。
・「Every Week」 使い方 「今日のトーベンはEvery Week でいい?」
これは、「Every Week」→日本語訳→「毎週」→音読み→「マイシュウ」→反転→「シュウマイ」→「焼売」となります。
なかなかですな。しかし、小生がハイ・ソサエティ・オーケストラにいた頃聞いたのはもっと高度でエレガントなものでした。それは
・「プテキャン」 使い方 「今晩はプテキャンにルービで豪勢に行こう!」
これは「プテキャン」→反転→「キャプテン」→日本語訳→「船長」→音読み→「センチョウ」→反転→「チョウセン」→「(朝鮮)焼肉」となります。
かつてはこのような言葉が行き交う場所に身を置いていたこともあったですなあ・・・・。
お粗末さまでした。

2009.01.27
1971 Paul McCartney 「Another Day」
1月27日。今シーズンは比較気温の高いときに雪が降り、最近のように冷え込みの強いときにはほとんど降らなかったのですが、今朝方は寒い中の降雪となりました。量的には少なかったのですが、日中も寒かったため雪が全く溶けず、日中の強い日差しの中結晶を残したままキラキラと輝いていました。
地元のタウン誌に「東北生れの人が北海道に来て驚いたのは、雪を箒で掃いていること・・・・。それくらい雪に湿り気が無く軽い・・・・。」ということが書かれていました。確かにそうかもしれません。寒い時期の雪では雪球を作ることもままならず雪合戦もできませんし、雪だるまも作れません。どうしても作ろうとするなら、雪を水につけて一度ビチャビチャにしないといけないんですな。しかしここ数年明らかに雪に湿り気が多くなっていています。こんなところにも地球の温暖化をひしひしと実感しています。
さて本日も70年代のポップ・ミュージック第七弾。イギリス編の第三弾ですが、この曲です。
1971 ポール・マッカートニー 「アナザー・デイ」

ポール・マッカートニーにとって、ビートルズ解散後のソロ・キャリアでのファースト・シングルとなった曲です。発売は1971年の2月で演奏しているのはポール&リンダ・マッカートニー夫妻です。この曲は実にスンナリと耳に入ってきてしまうので、シンプルで単純な曲のように錯覚してしまいますが、作曲する立場からみると、実に複雑な構成になっています。
基本的にはAメロ(計24小節)、第一サビに相当するBメロ(16小節)、第二サビに相当するCメロ(16小節)からできています。そしてAメロも2パターンあって、最初に第一Aメロ(13小節)→第二Aメロ(11小節)と続き、短い(3小節)間奏を挟んでリズムが3拍子に変わりBメロへ。そして更に3拍子のCメロへと盛り上げて行きます。そして第二Aメロ(11小節)に戻りワン・コーラスとして終止感を感じさせるのですが、実はこの第二Aメロは第二コーラスのスタートにもなっています。そして再び短い間奏を挟んで第一サビに相当するBメロ、第二サビに相当するCメロと繰り返し、第二Aメロに戻って曲が終わります。
これだけ見ても、小節の変則的な割り振り・リズムの変化など、頭がこんがらかってくるのですが、聴いているとそんなことを全く感じさせません。それがこの曲の凄まじいところかと思います。加えてサビ部分が3拍子に変わると共に、曲調がそれまでのメジャーから一転マイナーに変化します。曲が一番盛り上がる部分がマイナーになる・・・・・あまり無いケースかと思います。しかも一番盛り上がるCメロは基本的にはマイナーでありながら、冒頭のメジャーコードで一旦マイナー感を打ち消し、更に最後にいとも自然にメジャーへとつなげていきます。
頭で考えて「実際は複雑な曲でありながら。シンプルに聴こえる曲を作ろう。」と思って作曲したものとは思えません。おそらく作曲したポール・マッカートニー自身そんなことは何一つ考えず、自分の感性に従って自然の流れで作っていったものと想像されます。そうでなければどこか頭でっかちになって、嫌味な感じが残るものです。改めてポール・マッカートニーの曲作りのセンス、ポップなセンスに敬服します。またバック・コーラスのリンダさんがなかなかいい味を出していると言いますか、ポールの歌声に実に良くマッチしています。そんなこんなをちょっと頭に入れてこの曲を聴いてみるのも面白いかもしれません。
1971 Paul McCartney 「Another Day」
ビートルズから離れてイザ新たな門出・・・・として発表したこの曲ですが、当時はビートルズの解散の原因を作ったのはポールだ・・・ともっぱらの噂で、ポール・マッカートニーへのバッシングは凄まじいものだったようです。しかし張本人のポール氏はリンダと新婚ホヤホヤでもあり、ビートルズの呪縛からある意味解放されて自分の好きな音楽を好きなように作れる状況に満足を感じていたようであります。
このような状況でリリースされたこの「アナザー・デイ」、サウンドは軽快(悪く言えばノー天気)ですし、歌詞も女の子の日常をダラダラと描いたような内容で、周囲の騒ぎをからかうようなイメージを与えたのかもしれません。プレスや音楽ジャーナリズムは酷評したようなのですが、優れた作品はそれ自体に価値があります。批評家があーだこーだ言おうとリスナーは正直なものです。バッシングの中心地イギリスでもヒット・チャートで最高位2位。好意的だったアメリカでは1位を獲得しました。やっぱりポール・マッカートニーという人はジョン・レノンとは別の形の天才でしょうね。ポップな感覚は抜群に飛び抜けています。
この「アナザー・デイ」、小生はポール・マッカートニーの3大傑作ではないかと思うております。あとはかの「イエスタデイ」と昨日ご紹介した「グッドバイ」。しかしビートルズ解散で社会現象になるくらい廻りが騒いでいるときに、よくぞこんな名曲が生まれたものだと思います。逆にそんなときだからこそ生まれた傑作なのかもしれません。人生とはまさに逆説的なものでありますなあ・・・・。
恐るべしポール・マッカートニー
地元のタウン誌に「東北生れの人が北海道に来て驚いたのは、雪を箒で掃いていること・・・・。それくらい雪に湿り気が無く軽い・・・・。」ということが書かれていました。確かにそうかもしれません。寒い時期の雪では雪球を作ることもままならず雪合戦もできませんし、雪だるまも作れません。どうしても作ろうとするなら、雪を水につけて一度ビチャビチャにしないといけないんですな。しかしここ数年明らかに雪に湿り気が多くなっていています。こんなところにも地球の温暖化をひしひしと実感しています。
さて本日も70年代のポップ・ミュージック第七弾。イギリス編の第三弾ですが、この曲です。
1971 ポール・マッカートニー 「アナザー・デイ」

ポール・マッカートニーにとって、ビートルズ解散後のソロ・キャリアでのファースト・シングルとなった曲です。発売は1971年の2月で演奏しているのはポール&リンダ・マッカートニー夫妻です。この曲は実にスンナリと耳に入ってきてしまうので、シンプルで単純な曲のように錯覚してしまいますが、作曲する立場からみると、実に複雑な構成になっています。
基本的にはAメロ(計24小節)、第一サビに相当するBメロ(16小節)、第二サビに相当するCメロ(16小節)からできています。そしてAメロも2パターンあって、最初に第一Aメロ(13小節)→第二Aメロ(11小節)と続き、短い(3小節)間奏を挟んでリズムが3拍子に変わりBメロへ。そして更に3拍子のCメロへと盛り上げて行きます。そして第二Aメロ(11小節)に戻りワン・コーラスとして終止感を感じさせるのですが、実はこの第二Aメロは第二コーラスのスタートにもなっています。そして再び短い間奏を挟んで第一サビに相当するBメロ、第二サビに相当するCメロと繰り返し、第二Aメロに戻って曲が終わります。
これだけ見ても、小節の変則的な割り振り・リズムの変化など、頭がこんがらかってくるのですが、聴いているとそんなことを全く感じさせません。それがこの曲の凄まじいところかと思います。加えてサビ部分が3拍子に変わると共に、曲調がそれまでのメジャーから一転マイナーに変化します。曲が一番盛り上がる部分がマイナーになる・・・・・あまり無いケースかと思います。しかも一番盛り上がるCメロは基本的にはマイナーでありながら、冒頭のメジャーコードで一旦マイナー感を打ち消し、更に最後にいとも自然にメジャーへとつなげていきます。
頭で考えて「実際は複雑な曲でありながら。シンプルに聴こえる曲を作ろう。」と思って作曲したものとは思えません。おそらく作曲したポール・マッカートニー自身そんなことは何一つ考えず、自分の感性に従って自然の流れで作っていったものと想像されます。そうでなければどこか頭でっかちになって、嫌味な感じが残るものです。改めてポール・マッカートニーの曲作りのセンス、ポップなセンスに敬服します。またバック・コーラスのリンダさんがなかなかいい味を出していると言いますか、ポールの歌声に実に良くマッチしています。そんなこんなをちょっと頭に入れてこの曲を聴いてみるのも面白いかもしれません。
1971 Paul McCartney 「Another Day」
ビートルズから離れてイザ新たな門出・・・・として発表したこの曲ですが、当時はビートルズの解散の原因を作ったのはポールだ・・・ともっぱらの噂で、ポール・マッカートニーへのバッシングは凄まじいものだったようです。しかし張本人のポール氏はリンダと新婚ホヤホヤでもあり、ビートルズの呪縛からある意味解放されて自分の好きな音楽を好きなように作れる状況に満足を感じていたようであります。
このような状況でリリースされたこの「アナザー・デイ」、サウンドは軽快(悪く言えばノー天気)ですし、歌詞も女の子の日常をダラダラと描いたような内容で、周囲の騒ぎをからかうようなイメージを与えたのかもしれません。プレスや音楽ジャーナリズムは酷評したようなのですが、優れた作品はそれ自体に価値があります。批評家があーだこーだ言おうとリスナーは正直なものです。バッシングの中心地イギリスでもヒット・チャートで最高位2位。好意的だったアメリカでは1位を獲得しました。やっぱりポール・マッカートニーという人はジョン・レノンとは別の形の天才でしょうね。ポップな感覚は抜群に飛び抜けています。
この「アナザー・デイ」、小生はポール・マッカートニーの3大傑作ではないかと思うております。あとはかの「イエスタデイ」と昨日ご紹介した「グッドバイ」。しかしビートルズ解散で社会現象になるくらい廻りが騒いでいるときに、よくぞこんな名曲が生まれたものだと思います。逆にそんなときだからこそ生まれた傑作なのかもしれません。人生とはまさに逆説的なものでありますなあ・・・・。
恐るべしポール・マッカートニー
