2014.02.03
Facebook 畏るべし
最後の記事を書いてから、あっという間に3年が過ぎようとしている。
この時間の進むスピードは年年歳歳加速しているような気がしてならないが、それは「象の心臓・ねずみの心臓」理論では片付けられない次元のもののような感じがしてならない。
さて小生、暇人の特権をフルに活かして、そろそろ還暦を迎えようかという地元中学校の同級生仲間の取りまとめ役なんぞを引き受けている。
卒業した中学は、だいたい1クラス40名、それが5クラスあって同期卒業生は約200名という規模。小生の住む街では比較的地元に残っているメンバーも多く、その消息は比較的簡単につかめたのだが、それでもどうしても連絡先の手がかりさえ分からないというケースも決して少なくない。
そこでインターネットと検索機能の登場となる。
しかし以前のインターネット検索では全く引っかからなかった人物が、最近Facebookなるもので繋がり、消息を確認することができた。但しこれもその人物がFacebookを利用しているとの情報を受けてのことであることを付け加えておく。やはり人と人の基本的な交流があってこそインターネットも有益となるのだろう。
これが2014年1月31日のことだった。これで我がクラスの不明者は3名から2名となった。
それはそれで万々歳なのだが、これはほんの前振り・・・。
Facebookの友達検索機能ってどの程度のものかと、好奇心半分で学生時代に付き合っていたとある女性の名前を入れて検索してみた。完全合致の結果は無かったのだが、関連合致するものが数件表示された。
通常の検索であればここでジ・エンドなのだが、Facebookにはちょっとした個人情報も付属表示されている。
例えば勤務先とか出身学校とか。
全く別名であったが出身学校でちょっと引っかかった方がいたので、試しにとその方のページに飛んでみた。
プロフィールに顔写真もなく、「これじゃあ わからんわなあ・・・。」と半ば諦めつつ、タイムラインに並んだ記事を読むともなく眺めていたのだが、その記事中に写真があり、「およ?」っと思いその写真をクリックしてみたら、拡大表示され、顔型がはっきり確認できるようになった。
「まさか、こんなことがあるんだ!!」
それは昔付き合っていた女性そのものだった。あれから35年以上も時は流れたが、間違いようの無いほど彼女の笑顔は変わっていなかった。
Facebook 畏るべし!
ここからはそれを受けての個人的な感情の覚書である。紙に書いて残しておいてもいいのだが、「誰かに見られるかもしれない。」という緊張感の中で自分の頭(感情)を整理したかったという気持ちもあって、ここに備忘録的に書いておくことにした。
あくまでFacebookの記事や写真といった極めて限られた情報とそれに対する小生の印象であるが、
まず、その女性は幸せそうだった。結婚し子宝にも恵まれ、経済的にも裕福・安定した幸せな家庭を築いているようだ。加えて自ら仕事もしており、文化的にも社会的にも世の中に貢献し認知評価されているようだ。
その女性はその名を言えば「あーー!」という返事が返ってくるような脚本家となっていた。
当時はまさかその女性がモノ書きの道に進むなどとは全く想像だにしなかった。そんなこととは露知らず、その作品を小生はバカ面さげてTVで見ていたわけである。
これらの事実を知った小生の感情なのだが、まずは「生きていたんだ」次に「結婚したんだ」そして「幸せそうで良かった」
ここまでなら良いのだが、最後に残ったものは「妬ましい・・・・」
病を得て通常の社会生活を失い、家族を失い仕事も失ったわが身に比べれば、どこをどう見ても何もかにもがキラキラ輝いて見えた。
小生も紆余曲折ある人生だったし、経済的な成功に対する羨望は今はあまりない。健康で活動できていることに対しては多少羨ましくは感じる。でもそれで自分が惨めになることはない。
ただ、脚本家として作品を生み出し、それを発表する機会があり、広く世間に認知評価されていることに対しては、自分でも思いがけないほどに嫉妬を感じてしまった。
そんな彼女に比べ今の自分はどうなんだ? と 最近はあまり感じなくなっていた自分自身の惨めさ、明け犬ぶりを嫌というほど思い知らされた。
俺の心が波立った。
ここでちょっと閑話休題。
そんな中、それまで読みかけていた文庫本を手にとって続きを読み進めていたとき、まさに今の自分のことを書いたのではないか!という一節が目に飛び込んできた。
(早川文庫 スティーブ・オリバー著 「探偵ムーディ営業中」より) 原文のまま引用することをお許しください。
*******************************************************************************************************
15年前なら問題はなかった。フットボールの試合に行ったり、ワインとビールで酔っ払ったり、私の車の後部座席でいちゃついたり。青春期の単純な関係で、自分自身のことさえ知らず、ましてやお互いのことなどよく知らなかった。
彼女は私を魅力的で哲学的な英語専攻生として捉え、私は彼女を魅力的で機転がきく頭のいい、柔らかい肌をしたおしゃれな女の子として見ていた。
それから私は成長し、魅力的で精神病の、人生に失敗してくよくよ考えこむ男になった。そして、彼女も成長した・・・
何に? アッパー・ミドル階級の、(中略)
その経済的な成功に私は圧倒されていた。彼女には、自分の失敗の言い訳などできなかった。
********************************************************************************************************
その日はその感情のまま何とかやり過ごした。翌日改めてその感情と向き合ったとき、昨日に比べてその感情に圧倒される程度は軽くなっていた。心の波紋は少しではあるが収まりつつあった。本当に時間というものはありがたいものだ。
そしてその感情を客観的に眺めることができるようになっていった。
ある意味では自分は惨めな負け犬かもしれない。でも、それだけ妬ましいという激しい感情が生まれるのは、今の自分にまだそれだけの心のエネルギーが残っているからだ。
今感じている惨めさの本質は、自分のやりたかったことを未だに果たせないでいるからではないのか?
諦めたものは何なのだ? そんなものが本当に自分にあるのか?
「ある」
このように思いを進めてきたとき、今回の出来事は「その結果はどうあれ、自分が諦めてしまったものに今こそチャレンジせよ」という天からの声のようにも思えてきた。
言ってしまったよ。
さあ、最後の一仕事を始めるときが来たのかもしれない・・・・。
彼女を見つけたことは本当に良かった。何らかの縁があるのだろうか?
その縁に感謝して、重い一歩を踏み出すことにしよう。
この時間の進むスピードは年年歳歳加速しているような気がしてならないが、それは「象の心臓・ねずみの心臓」理論では片付けられない次元のもののような感じがしてならない。
さて小生、暇人の特権をフルに活かして、そろそろ還暦を迎えようかという地元中学校の同級生仲間の取りまとめ役なんぞを引き受けている。
卒業した中学は、だいたい1クラス40名、それが5クラスあって同期卒業生は約200名という規模。小生の住む街では比較的地元に残っているメンバーも多く、その消息は比較的簡単につかめたのだが、それでもどうしても連絡先の手がかりさえ分からないというケースも決して少なくない。
そこでインターネットと検索機能の登場となる。
しかし以前のインターネット検索では全く引っかからなかった人物が、最近Facebookなるもので繋がり、消息を確認することができた。但しこれもその人物がFacebookを利用しているとの情報を受けてのことであることを付け加えておく。やはり人と人の基本的な交流があってこそインターネットも有益となるのだろう。
これが2014年1月31日のことだった。これで我がクラスの不明者は3名から2名となった。
それはそれで万々歳なのだが、これはほんの前振り・・・。
Facebookの友達検索機能ってどの程度のものかと、好奇心半分で学生時代に付き合っていたとある女性の名前を入れて検索してみた。完全合致の結果は無かったのだが、関連合致するものが数件表示された。
通常の検索であればここでジ・エンドなのだが、Facebookにはちょっとした個人情報も付属表示されている。
例えば勤務先とか出身学校とか。
全く別名であったが出身学校でちょっと引っかかった方がいたので、試しにとその方のページに飛んでみた。
プロフィールに顔写真もなく、「これじゃあ わからんわなあ・・・。」と半ば諦めつつ、タイムラインに並んだ記事を読むともなく眺めていたのだが、その記事中に写真があり、「およ?」っと思いその写真をクリックしてみたら、拡大表示され、顔型がはっきり確認できるようになった。
「まさか、こんなことがあるんだ!!」
それは昔付き合っていた女性そのものだった。あれから35年以上も時は流れたが、間違いようの無いほど彼女の笑顔は変わっていなかった。
Facebook 畏るべし!
ここからはそれを受けての個人的な感情の覚書である。紙に書いて残しておいてもいいのだが、「誰かに見られるかもしれない。」という緊張感の中で自分の頭(感情)を整理したかったという気持ちもあって、ここに備忘録的に書いておくことにした。
あくまでFacebookの記事や写真といった極めて限られた情報とそれに対する小生の印象であるが、
まず、その女性は幸せそうだった。結婚し子宝にも恵まれ、経済的にも裕福・安定した幸せな家庭を築いているようだ。加えて自ら仕事もしており、文化的にも社会的にも世の中に貢献し認知評価されているようだ。
その女性はその名を言えば「あーー!」という返事が返ってくるような脚本家となっていた。
当時はまさかその女性がモノ書きの道に進むなどとは全く想像だにしなかった。そんなこととは露知らず、その作品を小生はバカ面さげてTVで見ていたわけである。
これらの事実を知った小生の感情なのだが、まずは「生きていたんだ」次に「結婚したんだ」そして「幸せそうで良かった」
ここまでなら良いのだが、最後に残ったものは「妬ましい・・・・」
病を得て通常の社会生活を失い、家族を失い仕事も失ったわが身に比べれば、どこをどう見ても何もかにもがキラキラ輝いて見えた。
小生も紆余曲折ある人生だったし、経済的な成功に対する羨望は今はあまりない。健康で活動できていることに対しては多少羨ましくは感じる。でもそれで自分が惨めになることはない。
ただ、脚本家として作品を生み出し、それを発表する機会があり、広く世間に認知評価されていることに対しては、自分でも思いがけないほどに嫉妬を感じてしまった。
そんな彼女に比べ今の自分はどうなんだ? と 最近はあまり感じなくなっていた自分自身の惨めさ、明け犬ぶりを嫌というほど思い知らされた。
俺の心が波立った。
ここでちょっと閑話休題。
そんな中、それまで読みかけていた文庫本を手にとって続きを読み進めていたとき、まさに今の自分のことを書いたのではないか!という一節が目に飛び込んできた。
(早川文庫 スティーブ・オリバー著 「探偵ムーディ営業中」より) 原文のまま引用することをお許しください。
*******************************************************************************************************
15年前なら問題はなかった。フットボールの試合に行ったり、ワインとビールで酔っ払ったり、私の車の後部座席でいちゃついたり。青春期の単純な関係で、自分自身のことさえ知らず、ましてやお互いのことなどよく知らなかった。
彼女は私を魅力的で哲学的な英語専攻生として捉え、私は彼女を魅力的で機転がきく頭のいい、柔らかい肌をしたおしゃれな女の子として見ていた。
それから私は成長し、魅力的で精神病の、人生に失敗してくよくよ考えこむ男になった。そして、彼女も成長した・・・
何に? アッパー・ミドル階級の、(中略)
その経済的な成功に私は圧倒されていた。彼女には、自分の失敗の言い訳などできなかった。
********************************************************************************************************
その日はその感情のまま何とかやり過ごした。翌日改めてその感情と向き合ったとき、昨日に比べてその感情に圧倒される程度は軽くなっていた。心の波紋は少しではあるが収まりつつあった。本当に時間というものはありがたいものだ。
そしてその感情を客観的に眺めることができるようになっていった。
ある意味では自分は惨めな負け犬かもしれない。でも、それだけ妬ましいという激しい感情が生まれるのは、今の自分にまだそれだけの心のエネルギーが残っているからだ。
今感じている惨めさの本質は、自分のやりたかったことを未だに果たせないでいるからではないのか?
諦めたものは何なのだ? そんなものが本当に自分にあるのか?
「ある」
このように思いを進めてきたとき、今回の出来事は「その結果はどうあれ、自分が諦めてしまったものに今こそチャレンジせよ」という天からの声のようにも思えてきた。
言ってしまったよ。
さあ、最後の一仕事を始めるときが来たのかもしれない・・・・。
彼女を見つけたことは本当に良かった。何らかの縁があるのだろうか?
その縁に感謝して、重い一歩を踏み出すことにしよう。
スポンサーサイト
2010.05.05
北山修氏の教授退官コンサート
5月2日の夕方、NHKBSで北山修氏の九州大学教授退官記念コンサートが放送されていて、それを偶然見ることができました。このコンサートの開催日3月21日は加藤氏が亡くなる以前から計画されていて、本来なら加藤氏が先頭に立ってこの場にいるはずだったのに・・・・と北山修氏は淋しそうに言っていました。そしてこの3月21日は奇しくも故加藤和彦氏の誕生日だったそうです。
そういえばあの10月17日に亡くなったんだよなあ。
いえね、2009年10月17日というのは小生にとっても思いで深い日なんです。37年ぶりに中学の仲間が卒業後初めて再会を果たした日・・・・・。
ちょうどわれわれ世代はフォーククルセダーズの強烈な影響を小学校高学年で受けました。それまで「恋だ、酒場だ、なんだかんだ」という歌謡曲しか知らなかったガキンチョが、「オラは死んじまっただー」という強烈なナンセンス・シャワーを浴びたわけです。それはそれは鮮烈なカルチャーショックでありました。そんなフォーククルセダーズですがメジャーデビューから1年後にあっという間に解散してしまったのであります。その登場と退場っぷりはあまりにも鮮烈で、以来フォーククルセダーズは我々ガキンチョにとっては一種神がかった存在となったのでありました。
小生なんぞは北山修氏に憧れて、一時は精神科医の道を志し京都の大学への進学を望んだものの、物理の実力テストで0点を取り、担当教諭から「悪いことは言わん、理系はあきらめろ」の言葉であっけなく進路変更となりました。しかし京都への思い断ちがたく一浪後受験するも、こちらも「お前の実力ではダメダー」との厳しい現実に直面し挫折・・・・・。
中学時代の文化祭でフォークルの「青年は荒野をめざす」をギター片手で歌ったガキンチョは、そんなこんなを経験しつつ、37年後にもまた「悲しくてやりきれない」を歌おうと、数ヶ月間一生懸命ギターの練習をしてきたのでありました。
そして迎えた2009年10月17日。夕方そろそろ会場に行かないとと準備をしていた小生の耳にテレビのニュースの音が飛び込んでしました。「本日、音楽家の加藤和彦氏が軽井沢で亡くなっていることが確認されました・・・・・。」
37年ぶりに再会を果たしたその2次会、幹事の余興として歌うはずだった「悲しくてやりきれない」は、加藤和彦氏を追悼する歌になってしまいました。
テレビの北山修氏のコンサートを見ながらそんなことを思い出して、一度も会ったこともない加藤和彦氏ではありますが、どこかで縁がつながっていたのかな?と何とも不思議な感覚になりました。
故 加藤和彦氏の御霊が安らからんことをお祈りします。合掌。
そういえばあの10月17日に亡くなったんだよなあ。
いえね、2009年10月17日というのは小生にとっても思いで深い日なんです。37年ぶりに中学の仲間が卒業後初めて再会を果たした日・・・・・。
ちょうどわれわれ世代はフォーククルセダーズの強烈な影響を小学校高学年で受けました。それまで「恋だ、酒場だ、なんだかんだ」という歌謡曲しか知らなかったガキンチョが、「オラは死んじまっただー」という強烈なナンセンス・シャワーを浴びたわけです。それはそれは鮮烈なカルチャーショックでありました。そんなフォーククルセダーズですがメジャーデビューから1年後にあっという間に解散してしまったのであります。その登場と退場っぷりはあまりにも鮮烈で、以来フォーククルセダーズは我々ガキンチョにとっては一種神がかった存在となったのでありました。
小生なんぞは北山修氏に憧れて、一時は精神科医の道を志し京都の大学への進学を望んだものの、物理の実力テストで0点を取り、担当教諭から「悪いことは言わん、理系はあきらめろ」の言葉であっけなく進路変更となりました。しかし京都への思い断ちがたく一浪後受験するも、こちらも「お前の実力ではダメダー」との厳しい現実に直面し挫折・・・・・。
中学時代の文化祭でフォークルの「青年は荒野をめざす」をギター片手で歌ったガキンチョは、そんなこんなを経験しつつ、37年後にもまた「悲しくてやりきれない」を歌おうと、数ヶ月間一生懸命ギターの練習をしてきたのでありました。
そして迎えた2009年10月17日。夕方そろそろ会場に行かないとと準備をしていた小生の耳にテレビのニュースの音が飛び込んでしました。「本日、音楽家の加藤和彦氏が軽井沢で亡くなっていることが確認されました・・・・・。」
37年ぶりに再会を果たしたその2次会、幹事の余興として歌うはずだった「悲しくてやりきれない」は、加藤和彦氏を追悼する歌になってしまいました。
テレビの北山修氏のコンサートを見ながらそんなことを思い出して、一度も会ったこともない加藤和彦氏ではありますが、どこかで縁がつながっていたのかな?と何とも不思議な感覚になりました。
故 加藤和彦氏の御霊が安らからんことをお祈りします。合掌。
2010.01.31
まだまだ「ミエルヒ」
年末ににやっとブログを更新したかと思ったら、あっという間に1ヶ月が経ってしまいました。何と早いこと。この間年末から正月にかけては体調が散々な有様でありました。先ずは蓄膿症がなかなか治らないうちに、その鼻の奥に風邪のウイルスなのかが感染して強い痛みを引き起こし、それが少し良くなったと思いきや今度はそのウイルスが眼にきて、ウイルス性の結膜炎に。白目が真っ赤に充血してまるで特殊メイクをしたような有様でした。そんなこんなで元日の夜に実家に戻ってお雑煮を頂いただけで、お餅は以降口にする機会がありませんでした。これは今年は食べ物にも困窮するという予兆なのでしょうか? その後少し持ち直したものの、中旬にやって来た2度のドカ雪の始末で汗だくになったあとカラダが冷えたせいなのか、風邪っぽく何となくダルイ状態が続き今度は頭痛・・・・。これまた気力が失せるというような繰り返しで気が付けば1ヶ月が過ぎていました。政治状況や経済状況だけではなく、小生個人的にもなかなか前途多難を予感させる2010年であります。
さて2010年の一発目は昨年から引き続いてドラマ「ミエルヒ」であります。丁度昨日の今頃東京地区で放送されたようですが、東京で放送されたら今までにない反響があるのではないか?と思っております。(さほど注目されなかったとしても、それはそれで構わないのですが・・・・・。)
実はあのドラマの景色を見ていただいてもお分かりのとおり、札幌から30分の距離にある隣町でありながら、札幌とはある意味別世界が広がっているのも事実なのであります。寂れたシャッター商店街、旧市街地から周辺新興住宅地への拡散、田舎町でありながらも進行するコミュニティの崩壊・・・・・。札幌の隣町というこの立地は良い面もある反面、他地域以上に隣町であるが故の悪しき面もたくさんあります。ひと言で言ってしまえば何につけても中途半端なんですな。最もまずいのは自主自立の精神が弱いこと。ベッドタウンゆえの悩みでしょうかね。市民の多くが自分の暮らす地域のことに関してあまり関心が無いような印象があります。
この街は実は歴史的にも重要な側面も持っています。北海道に開拓史が置かれることになった際、その有力な候補地でもありました。ここ江別にするか札幌にするかで検討がなされ、結果的に後背地に山を持つ扇状地の札幌に道都が置かれることになったのですが、まかり間違えばこの地が北海道の中心になったかもしれないということであります。昔のことをあれこれ言っても始まらないのですが、縁あってこの街に暮らすことになったからには、「あなたはどこの出身なの?」と尋ねられたとき、「まあ札幌・・・・・」と答えるのではなく、「江別だよ」と堂々と言えるようになりたいものだと思うております。情けないことではありますが、小生自身も東京時代に同じ質問をされたときに、「まあ札幌・・・・・」と答えていた訳であります。それは「江別」と答えてもなかなかすぐ分かってもらえないし、それなら「まあ札幌・・・・・」と答えておけばすぐイメージを持ってもらえるというような感覚であったわけですが、どこか心に引っかかりがあったのも事実でありました。
堂々と出身地を「江別」と言えるようにならなければ、この街はいつまでたっても自主自立できないのではなかろうか?と少々危惧しておりまして、そのためにはこの街に暮らしていることに何らかの誇りを持てるようにしなくてはならんのじゃないかと考えてきました。が、そんな『誇り』をどこに求めればよいのだろう?
確かにこの街には雄大な姿を見せる石狩川があり、広大な原生林も残されています。しかしそれはあえてその場に行かなければ眼にすることはできないし、実際日常生活で常時触れることのできる景観ではありません。まして江別の街を知らない人にとっては、石狩川も広大な原生林もイメージできません。
そこであの「ミエルヒ」であります。あの作品で雄大で美しい石狩川の姿が記録され、身近にいつでも目にすることができるようになりました。まして作品のクオリティが高く、何度も見直したくなるような作品となったことで、二次的ではあっても「江別という街はこんな感じなんだ」ということを全国に発信することができたし、これから長い期間にわたって発信し続けてくれるという可能性を残してくれました。
実に他力本願的ではありますが、この「ミエルヒ」という一篇のドラマ(映画)が今までこの街にはなかった大きな財産となり、「誇り」の源になってくれるのではなかろうかと感じているところであります。何かのキッカケが扉を開いてくれるような気がしていて、「ミエルヒ」がその扉を開いてくれる鍵ともいうべき存在になるだろうと・・・・。江別市民にとって何とありがたいことでしょう。天から降ってきたような恵みであります。これがキッカケとなってこの街に暮らす人々が少しずつでもわが街を誇りに思い始めることができれば、そこから更なる誇りを求める動きがきっと現れてくるだろうと思います。小さな動きが次第に大きく裾野を広げていけば、今までの札幌の属国とでも言うべき位置付けや意識の枠が次第に取り払われて、個性を大切にした独自性のある道を進んでいけるのではないか・・・・・と大いに期待しているオヤジであります。
またしてもダラダラと長くなってしまいましたが、ひと言で言ってしまえば、「ミエルヒ」は今や江別の街にとってかけがえの無いお宝であって、そんな珠玉の作品を小生はこれからも大事に大事にしていきたいということであります。そんな作品を生み出してくれた北海道テレビ放送㈱や制作スタッフ・キャストの皆さんには感謝してもしきれない思いであります。江別市長になりかわって心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。あとは市民が頑張ります、きっと・・・・・。
さて2010年の一発目は昨年から引き続いてドラマ「ミエルヒ」であります。丁度昨日の今頃東京地区で放送されたようですが、東京で放送されたら今までにない反響があるのではないか?と思っております。(さほど注目されなかったとしても、それはそれで構わないのですが・・・・・。)
実はあのドラマの景色を見ていただいてもお分かりのとおり、札幌から30分の距離にある隣町でありながら、札幌とはある意味別世界が広がっているのも事実なのであります。寂れたシャッター商店街、旧市街地から周辺新興住宅地への拡散、田舎町でありながらも進行するコミュニティの崩壊・・・・・。札幌の隣町というこの立地は良い面もある反面、他地域以上に隣町であるが故の悪しき面もたくさんあります。ひと言で言ってしまえば何につけても中途半端なんですな。最もまずいのは自主自立の精神が弱いこと。ベッドタウンゆえの悩みでしょうかね。市民の多くが自分の暮らす地域のことに関してあまり関心が無いような印象があります。
この街は実は歴史的にも重要な側面も持っています。北海道に開拓史が置かれることになった際、その有力な候補地でもありました。ここ江別にするか札幌にするかで検討がなされ、結果的に後背地に山を持つ扇状地の札幌に道都が置かれることになったのですが、まかり間違えばこの地が北海道の中心になったかもしれないということであります。昔のことをあれこれ言っても始まらないのですが、縁あってこの街に暮らすことになったからには、「あなたはどこの出身なの?」と尋ねられたとき、「まあ札幌・・・・・」と答えるのではなく、「江別だよ」と堂々と言えるようになりたいものだと思うております。情けないことではありますが、小生自身も東京時代に同じ質問をされたときに、「まあ札幌・・・・・」と答えていた訳であります。それは「江別」と答えてもなかなかすぐ分かってもらえないし、それなら「まあ札幌・・・・・」と答えておけばすぐイメージを持ってもらえるというような感覚であったわけですが、どこか心に引っかかりがあったのも事実でありました。
堂々と出身地を「江別」と言えるようにならなければ、この街はいつまでたっても自主自立できないのではなかろうか?と少々危惧しておりまして、そのためにはこの街に暮らしていることに何らかの誇りを持てるようにしなくてはならんのじゃないかと考えてきました。が、そんな『誇り』をどこに求めればよいのだろう?
確かにこの街には雄大な姿を見せる石狩川があり、広大な原生林も残されています。しかしそれはあえてその場に行かなければ眼にすることはできないし、実際日常生活で常時触れることのできる景観ではありません。まして江別の街を知らない人にとっては、石狩川も広大な原生林もイメージできません。
そこであの「ミエルヒ」であります。あの作品で雄大で美しい石狩川の姿が記録され、身近にいつでも目にすることができるようになりました。まして作品のクオリティが高く、何度も見直したくなるような作品となったことで、二次的ではあっても「江別という街はこんな感じなんだ」ということを全国に発信することができたし、これから長い期間にわたって発信し続けてくれるという可能性を残してくれました。
実に他力本願的ではありますが、この「ミエルヒ」という一篇のドラマ(映画)が今までこの街にはなかった大きな財産となり、「誇り」の源になってくれるのではなかろうかと感じているところであります。何かのキッカケが扉を開いてくれるような気がしていて、「ミエルヒ」がその扉を開いてくれる鍵ともいうべき存在になるだろうと・・・・。江別市民にとって何とありがたいことでしょう。天から降ってきたような恵みであります。これがキッカケとなってこの街に暮らす人々が少しずつでもわが街を誇りに思い始めることができれば、そこから更なる誇りを求める動きがきっと現れてくるだろうと思います。小さな動きが次第に大きく裾野を広げていけば、今までの札幌の属国とでも言うべき位置付けや意識の枠が次第に取り払われて、個性を大切にした独自性のある道を進んでいけるのではないか・・・・・と大いに期待しているオヤジであります。
またしてもダラダラと長くなってしまいましたが、ひと言で言ってしまえば、「ミエルヒ」は今や江別の街にとってかけがえの無いお宝であって、そんな珠玉の作品を小生はこれからも大事に大事にしていきたいということであります。そんな作品を生み出してくれた北海道テレビ放送㈱や制作スタッフ・キャストの皆さんには感謝してもしきれない思いであります。江別市長になりかわって心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。あとは市民が頑張ります、きっと・・・・・。
2009.12.31
早いもので2009年の大晦日です
2009年12月31日午前1時・・・・・。いよいよ2009年も大晦日を迎えました。しかし異常気象であります。真夜中になって「ん?何か様子が変だなあ」と思って外を見てみると、日中降り続いていた雪が雨に変わっていました。山下達郎は「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」と歌いましたが、それは昭和の時代のお話で平成の時代は「雪は夜更け過ぎに雨へと変わるだろう・・・・。」 まあそれは言いすぎですが、大晦日に雨が降るなんてことは50数年生きてきましたが記憶にありません。
さてと、まあ大晦日でもあり2009年をしみじみと振り返ってみようかなということで。
夢屋新之助的 2009年10大ニュース
1. 昨年12月、ネット(このブログ)を通じて当時は触れ合うことのなかた大学時代の同級生と遭遇。
2. 5月 ローカルCM音楽作曲のオファーが来るも、不景気でCM企画自体がボツに。
3. 6月 Mixer購入
4. 6月 地元社交界への本格デビュー(外で飲むだけの話)
5. 6月 中学時代のバスケット部の親友と再会
6. 7月 中学時代の同期会開催に向けての準備作業開始
7. 8月 サラリーマン時代の同期の仲間との再会
8.10月 中学時代の同期会開催(37年ぶりの再会)
9.12月 ドラマ「ミエルヒ」の放送
10.12月 20年ぶりの人前でのJazzPiano演奏
こう見てくると、金銭的な意味での景気のいい話は全くなかったということですなあ。それと前半は全くもって何にも仙人だったなあということ、ただ後半はすごかったなあと自分でも思います。あと夢屋的には今年の漢字は間違いなく「再会」であります。あえて1文字だとすると「再」なのか、それとも「縁」となるのか決めかねるところであります。
また、自宅に引き籠っていた小生が外の世界に引きずり出されたという意味では、「変化」の年でもあったかなあと思います。このまま外の世界に少しずつでも出て行けるようになるのか、それともまた引き籠りに戻るのかは何とも微妙なところという感じもありますが、それは自分自身の覚悟次第ということだけははっきり分かりました。通常の生活をされている方には信じられないことかもしれませんが、この「外に出て行くこと」にものすごい勇気を必要とする人間もいるのであります。
2009年は地元の仲間が引っ張り出してくれました。それに応じてこわごわながらも出て行くことができた年になりました。2010年はまずその状態を維持すること、そして自分の方から出て行くようにすることが目標になってきそうです。
さて、最後に今年を締めくくる曲をご紹介したいと思います。去年はEaglesの「Desperado」でしたね。
何をさて置いても、今年はやっぱり吉田拓郎氏の「元気です」これ以外にはありません。この曲は今回の同期会のテーマとなりました。初めて発行された同期会誌のタイトルも「げんきです」にしました。どんなに自分が辛く困難な状況(心身の状況も含めて)にあっても、あえて「元気です」と答えて笑おう。「元気がないんだ」と口にすることで自分にそう暗示をかけてしまう。言葉にはそういう魔力があります。ならば逆手にとって、多少虚勢を張ってでも「元気です」と口にしよう。そうすればきっと本当に元気が戻ってくる・・・・。仲間たちが必ず元気をくれる・・・・。そう俺たちは信じる! という一種の決意表明みたいなものでもあります。
ぜひ歌詞に耳を凝らして聴いてやってください。決して単純な4年間の春夏秋冬の歌ではありません。
吉田拓郎 「元気です」(アルバム アジアの片隅で より)
この曲は以前にもご紹介したものです。(2008.10.06 死にたい場所で生きる)
よろしければこちらも思い出しついでに読んでやってください。
このとき書いていた事柄が、「ミエルヒ」というドラマという形になって今年私の前に現れたようにどうしても感じてしまいます。おっとまた話がそっちへ飛んでいってしまいました。スンマセン。
さてもさても、今年も小生の拙い与太話にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。来年も一日一日を愛しく大切に「元気です」と笑って過ごされますよう、夢屋新之助心よりお祈り申し上げてお礼にかえさせていただきます。良いお年をお迎えください。
さてと、まあ大晦日でもあり2009年をしみじみと振り返ってみようかなということで。
夢屋新之助的 2009年10大ニュース
1. 昨年12月、ネット(このブログ)を通じて当時は触れ合うことのなかた大学時代の同級生と遭遇。
2. 5月 ローカルCM音楽作曲のオファーが来るも、不景気でCM企画自体がボツに。
3. 6月 Mixer購入
4. 6月 地元社交界への本格デビュー(外で飲むだけの話)
5. 6月 中学時代のバスケット部の親友と再会
6. 7月 中学時代の同期会開催に向けての準備作業開始
7. 8月 サラリーマン時代の同期の仲間との再会
8.10月 中学時代の同期会開催(37年ぶりの再会)
9.12月 ドラマ「ミエルヒ」の放送
10.12月 20年ぶりの人前でのJazzPiano演奏
こう見てくると、金銭的な意味での景気のいい話は全くなかったということですなあ。それと前半は全くもって何にも仙人だったなあということ、ただ後半はすごかったなあと自分でも思います。あと夢屋的には今年の漢字は間違いなく「再会」であります。あえて1文字だとすると「再」なのか、それとも「縁」となるのか決めかねるところであります。
また、自宅に引き籠っていた小生が外の世界に引きずり出されたという意味では、「変化」の年でもあったかなあと思います。このまま外の世界に少しずつでも出て行けるようになるのか、それともまた引き籠りに戻るのかは何とも微妙なところという感じもありますが、それは自分自身の覚悟次第ということだけははっきり分かりました。通常の生活をされている方には信じられないことかもしれませんが、この「外に出て行くこと」にものすごい勇気を必要とする人間もいるのであります。
2009年は地元の仲間が引っ張り出してくれました。それに応じてこわごわながらも出て行くことができた年になりました。2010年はまずその状態を維持すること、そして自分の方から出て行くようにすることが目標になってきそうです。
さて、最後に今年を締めくくる曲をご紹介したいと思います。去年はEaglesの「Desperado」でしたね。
何をさて置いても、今年はやっぱり吉田拓郎氏の「元気です」これ以外にはありません。この曲は今回の同期会のテーマとなりました。初めて発行された同期会誌のタイトルも「げんきです」にしました。どんなに自分が辛く困難な状況(心身の状況も含めて)にあっても、あえて「元気です」と答えて笑おう。「元気がないんだ」と口にすることで自分にそう暗示をかけてしまう。言葉にはそういう魔力があります。ならば逆手にとって、多少虚勢を張ってでも「元気です」と口にしよう。そうすればきっと本当に元気が戻ってくる・・・・。仲間たちが必ず元気をくれる・・・・。そう俺たちは信じる! という一種の決意表明みたいなものでもあります。
ぜひ歌詞に耳を凝らして聴いてやってください。決して単純な4年間の春夏秋冬の歌ではありません。
吉田拓郎 「元気です」(アルバム アジアの片隅で より)
この曲は以前にもご紹介したものです。(2008.10.06 死にたい場所で生きる)
よろしければこちらも思い出しついでに読んでやってください。
このとき書いていた事柄が、「ミエルヒ」というドラマという形になって今年私の前に現れたようにどうしても感じてしまいます。おっとまた話がそっちへ飛んでいってしまいました。スンマセン。
さてもさても、今年も小生の拙い与太話にお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。来年も一日一日を愛しく大切に「元気です」と笑って過ごされますよう、夢屋新之助心よりお祈り申し上げてお礼にかえさせていただきます。良いお年をお迎えください。
2009.12.27
忘年会
12月26日。毎日寒いです。ここ1ヶ月ほど鼻の調子が悪く、先だってあまりに辛いので耳鼻科を受信したところ副鼻腔炎と診断され治療を続けていますが、なかなか良くなってくれません。持病の鼻詰まりが副鼻腔炎の影響で更に悪化し本当にシンドイです。加えて風邪のウイルスが鼻腔内の炎症を引き起こしているそうで、何ともいえぬ重苦しい痛みがそれに加わるなど、クリスマスも何もない小生であります。
以前から「12月26日に忘年会をやろう」と地元の友人から誘われていたのですが、長時間の宴に耐える自信がなく二次会からの参加ということでお願いしました。そして午前0時近くに「2次会場所に皆揃ったから来い」と電話があり、いそいそと降り積もった新雪を踏みしめながら会場に向かいました。
二次会の地元のスナックではもうかなりの盛り上がりで、大カラオケ大会が始まっていました。小生も到着するなりいきなり、今では小生のテーマ曲だとでも言うように、吉田拓郎の「元気です」を歌わされました^^。実はあの曲結構エネルギー使うんです。着いた早々そんな有様で、早くもパワーメーターはエンプティ近くに振れましたが、その後何とか盛り返しました。女性陣がテレサ・テンを歌えば、男性陣は松山千春に浜田省吾・・・・、いやあそのエネルギーの凄いこと凄いこと。こんなエネルギーの渦中にいると、自然とエネルギーがチャージされるのかもしれません。
午前1時にその店を追い出され、次に向かったのがジャズ屋さん。時間も時間ということもあって店内は貸切状態であります。で、何とそこで20年ぶりに人前でピアノを弾くことになりました。まあ気心の知れた仲間うちだから出来た事ですが・・・・・。オーナーのドラマーと一緒にやろうと促され「じゃあチョコットだけ」ということで弾いてみることにしました。何とも勢いというのは怖ろしいものです^^。その実態は指は動かず、コード進行は忘れるはで散々な演奏でしたが、正直楽しかった・・・・・。もっとちゃんとした音楽を演奏したいと思いました。「よしこれから頑張って勉強し練習しよう!」と強く思いました。

因みに演奏した曲は。「Satin Doll」「Bye Bye Blackbird」「My Foolish Heart」「One Note Samba」「Take the A Train」何と恥ずかしげもなく5曲も弾いたんだ・・・・・。(アワアワ)
慣れないことをしたせいか、心拍数が上がりカラダは熱くなりました。そして冷めやらぬ軽い興奮を抱えて皆が4次会に向かう中帰宅しました。3時間の忘年会でしたが、やけに中味の濃い3時間となりました。やっぱり仲間と過ごす時間はかけがえのないものだと再確認でありました。まあそれだけ小生が寂しがり屋だということだけなのかもしれませんが。
そうそう、この忘年会で小生のブログを見ていた女性の友人に「ミエルヒ」について質問を受けました。「いろいろゴチャゴチャ書いているけど、結局面白かったの?面白くなかったの?」と。これにはハタと困りました。面白い面白くないという基準では答えることができないのであります。ということで、「とにかく心に何かしら沁み込んでくるような作品だったよ」と答えておきましたが、どうも納得できない風でありました。まずは「見てみなさい。」ということでDVDを届けることで納得してもらいました。どんな感想が聞けるか楽しみなオヤジであります。
以前から「12月26日に忘年会をやろう」と地元の友人から誘われていたのですが、長時間の宴に耐える自信がなく二次会からの参加ということでお願いしました。そして午前0時近くに「2次会場所に皆揃ったから来い」と電話があり、いそいそと降り積もった新雪を踏みしめながら会場に向かいました。
二次会の地元のスナックではもうかなりの盛り上がりで、大カラオケ大会が始まっていました。小生も到着するなりいきなり、今では小生のテーマ曲だとでも言うように、吉田拓郎の「元気です」を歌わされました^^。実はあの曲結構エネルギー使うんです。着いた早々そんな有様で、早くもパワーメーターはエンプティ近くに振れましたが、その後何とか盛り返しました。女性陣がテレサ・テンを歌えば、男性陣は松山千春に浜田省吾・・・・、いやあそのエネルギーの凄いこと凄いこと。こんなエネルギーの渦中にいると、自然とエネルギーがチャージされるのかもしれません。
午前1時にその店を追い出され、次に向かったのがジャズ屋さん。時間も時間ということもあって店内は貸切状態であります。で、何とそこで20年ぶりに人前でピアノを弾くことになりました。まあ気心の知れた仲間うちだから出来た事ですが・・・・・。オーナーのドラマーと一緒にやろうと促され「じゃあチョコットだけ」ということで弾いてみることにしました。何とも勢いというのは怖ろしいものです^^。その実態は指は動かず、コード進行は忘れるはで散々な演奏でしたが、正直楽しかった・・・・・。もっとちゃんとした音楽を演奏したいと思いました。「よしこれから頑張って勉強し練習しよう!」と強く思いました。

因みに演奏した曲は。「Satin Doll」「Bye Bye Blackbird」「My Foolish Heart」「One Note Samba」「Take the A Train」何と恥ずかしげもなく5曲も弾いたんだ・・・・・。(アワアワ)
慣れないことをしたせいか、心拍数が上がりカラダは熱くなりました。そして冷めやらぬ軽い興奮を抱えて皆が4次会に向かう中帰宅しました。3時間の忘年会でしたが、やけに中味の濃い3時間となりました。やっぱり仲間と過ごす時間はかけがえのないものだと再確認でありました。まあそれだけ小生が寂しがり屋だということだけなのかもしれませんが。
そうそう、この忘年会で小生のブログを見ていた女性の友人に「ミエルヒ」について質問を受けました。「いろいろゴチャゴチャ書いているけど、結局面白かったの?面白くなかったの?」と。これにはハタと困りました。面白い面白くないという基準では答えることができないのであります。ということで、「とにかく心に何かしら沁み込んでくるような作品だったよ」と答えておきましたが、どうも納得できない風でありました。まずは「見てみなさい。」ということでDVDを届けることで納得してもらいました。どんな感想が聞けるか楽しみなオヤジであります。